▶運営組織:一般社団法人家財整理センター
▶料金解説
▶お問合せ
当社のお部屋片付けは、団地・マンション・アパート・一軒家のお荷物の分別から撤去・廃棄や荷物の配達とお掃除を行いお客様のお部屋の退去のお手伝いを行っています。お忙しいお客さまや遠方からお部屋の退去を行うお客さまに対して、荷物の撤去から退去まで代行するサービスを行っています。
荷物の撤去とお部屋の退去・解約手続きを代行いたします
ご利用のお客さまの条件
①この手続きを行うことが不慣れの方、②時間の都合が取れない、③遠方で上京できない方のために、お部屋の荷物の撤去と併せて明け渡しに必要な手続きを一緒に行いお部屋の退去を完了させる手続きを行うサービスです。費用は、原則無料ですが、お役所などに同行する場合は、1時間3,300円の費用をご負担いただきます。
当社で行う退去手続きのサービスの内容と範囲
お部屋にある家財・荷物は、そのままの状態から①備品で部屋に残すもの②お客のご指定にお届けする物③廃棄する物に区分して撤去いたします。撤去後は、簡易清掃を行います。また、公共料金の精算代行、管理会社または大家さんとの部屋の確認または、カギの返却業務になります。
①公共料金の解約手続き
電気・水道・ガスなどの精算業務は、電話・ネットによる遠隔で手続きと精算が可能です。手続きが不慣れの方は、当方スタッフがお調べし清算も代行いたします。また、請求書を新居に送っていただき支払うことが可能です。都市ガスも同じように手続きが行えますが、プロパンガスは、引越し時に清算してほしいというケースもあります。この場合は、当社が作業中に清算を行います。
②レンタル品の返却
モデムなどをレンタルしている場合は、解約と返却が必要になります。レンタル機器の返却は、郵送の返却が多くは、できますが、ジェイコムのモデムは、専用の工具がないと外せないようになっていて事前に返却の予約が必要になります。作業中に回収していただくようにこちらでも手配をとることは可能です。ジェイコムは、すべてレンタルですが、その他の機器で買取もあります。レンタルの場合は、機器にレンタルとシールが貼っています。
お客さまで行っていただく退去手続き
①退去届け
大家さん、または、管理会社(不動産会社)は、お客さま自身でないと認められませんので必ず手続きを電話か書面で提出していただきます。一般的には、1か月前までの決まりが多く月の途中でも可能です。遠方で賃貸契約書が手元になく届け先が不明の場合は、こちらでお調べしてお伝えいたします。
②郵便物の転居届
最寄りの郵便局に用紙があります。また、インターネットでも可能です。お役所などの郵便物を新居に転送してほしい方は、転居届をお出しすることをお勧めいたします。住んでいた方がお亡くなりになられた郵便物は、転送できませんが、転居届に「死亡」と明記して届を出されると発送元に返されるようになります。わからない点がありましたら、スタッフにおたずねください。
③役所関係の変更届
住所変更、マイナンバーカード、保険証、印鑑証明などの変更手続きが必要ですが、お客さま自身で行ってください。死亡された方の手続きは、保険証やカードを死亡診断書と一緒に役所で手続きを行います。おおむね2時間くらいの所要時間ですべて終了できます。カードや証書類が一部なくても受付できます。
④NHK受信料の解約
NHKの解約は、口座引き落としが多いので解約を忘れやすいのでお気を付けください。解約は、こちらでは、代行できません。NHK自身解約を強く反発し引越しと言っても解約できないケースもあります。移転してもテレビを明らかに置かないことに納得できないと解約させていただけないケースが多いので気を付けて交渉しましょう。
⑤携帯電話・銀行口座・運転免許の住所変更など
市区町村の変更届以外ほとんど転居先で手続きをとることが可能です。転居後早めに手続きを行いましょう。
⑥原状回復費の交渉
退去にあたり多くの場合は、敷金の返還や前払いした家賃の返還が行われます。通常使用((善管注意義務)を違反して破損、損傷を起こした場合には、原状回復費の問題が生じますが、当方では、交渉を代行することがでません。ことらの原状回復の記事をご参考にしていただくか、スタッフにお尋ねください。
退去の立ち合いとカギの返却について
お部屋の退去にあたって大家さんまたは、管理会社の方がお部屋の立ち合いを行うところと行わないでカギの返却するだけでよいところがあります。
大家さん・管理会社との立ち合いについて
事前に退去の立ち合いができないことを大家さん側にお話ししておいてください。退去の立ち合いは、原状回復費用の負担割合を決めるために行われます。お掃除で元に戻る程度の汚れは問題がありませんが、経年劣化以外による傷などは、どちらに問題があるかを確認するために行います。当方でお客様の代理で立ち合いはできますが、費用負担の交渉事はできません。お立合いでご本人が立ち会えない旨を大家さん側にお伝えし、立ち合いを省略していただくか、代理の私たちでよいかを事前に確認してください。
家財整理&空き家管理
一般社団法人家財整理センター
(法人番号9030005020032)
【本社】埼玉県入間市上藤沢881-1
【電話】04-2941-4496
年中無休・午前8時から午後