・遺品整理コラム集 コラム:遺品整理を自分で

【もしもの時に】一人暮らしの方が亡くなったあとの遺品整理は、誰がする?

一人暮らしの方が亡くなった場合、遺品整理は通常、法定相続人が行います。しかし、孤独死や相続放棄、生き別れなど、様々なケースが考えられます。相続放棄を選択した場合、法的な相続権はなくなるため、市区町村が対応することもあります。相続人が不明な場合や生き別れのケースでは、役所や専門業者が整理を行うことが一般的です。専門業者は、法的手続きをサポートしつつ、迅速で適切な遺品整理を提供しますので、困った際は相談すると良いでしょう。

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
スマホ用メニューのご案内
土日・祝日、時間外でも対応でお見積りもますます便利!

同居人の遺品整理

アパートなどの賃貸で暮らしていた方の遺品整理は、誰の責任?

人が亡くなった場合、遺品整理は通常相続人によって行われます。これは、遺品が相続人に継承されるためです。相続人は、故人の遺品を整理し、必要な手続きを行います。
また、遺品を撤去してアパートなどを大家さんに明け渡す責任は、アパートの連帯保証人が原状回復義務とともに負います。連帯保証人は、借主が契約終了時に部屋を原状に戻すことを約束しており、その責任を果たす必要があります。この費用は、賃貸人であった故人の借金になりますので、相続人が原状回復義務を果たさない場合、連帯保証人から相続人に請求を行われることになります。
したがって、相続人は遺品整理だけでなく、連帯保証人としての責任も考慮して行動する必要があります。遺品整理やアパートの原状回復に関する費用は、相続人にとって重要な負担となり得ますので、慎重に対処することが重要です。

遺品整理は、相続人の責務

遺品整理は、相続人の責務です。遺品には財産だけでなくマイナスの資産(負債)も含まれます。故人の遺品の整理や住まいの現状回復と明け渡しの費用、故人の借金、資産など、法定相続人は引き継がなければなりません。これらの責任を果たすことは、相続人の義務であり、適切な手続きと費用の負担を含みます。遺族が適切な処理を行うことで、故人の遺品や債務が適切に処理され、関係者に影響が及ぶのを防ぐことができます。

相続人が故人の遺品や財産を放棄するには、相続放棄で

相続人が故人の遺品や財産を放棄するには、相続放棄の手続きを行う必要があります。相続放棄は、相続人が法定相続分を放棄し、遺産を受け継がないことを宣言する法的手続きです。遺品や財産を放棄する理由としては、債務超過や遺族の負担軽減などが挙げられます。相続放棄の手続きは、家庭裁判所に申し立てる必要があります。手続きには特定の書類が必要であり、法定相続人全員が合意する必要があります。手続きが正式に認められると、相続人は相続放棄した者として遺産を受け継がなくなります。相続放棄によって、相続人は遺品や財産に関する権利と義務を喪失しますが、同時に遺産に関連する債務や責任も免れることになります。しかし、相続放棄後も、遺産に関連する債務や責任は、放棄した相続人の財産に対して追及される可能性があります。そのため、相続放棄を検討する際には、専門家の助言や家庭裁判所での相談を行うことが重要です。

一人暮らしの方が亡くなった、ご遺族の方の遺品整理の手順・流れ

一人暮らしの方が亡くなった場合、兄弟や子供は多くの手続きを行う必要があります。これには、葬儀の手配、遺品整理、不動産の対応、相続手続きなどが含まれます。迅速かつ適切に対応するために、必要な情報を事前に把握し、時として専門家の助言を受けることが重要です。

《step1》死亡された通知の受け取り

一人暮らしの方が亡くなると、最初に発見者(大家さん、訪問介護スタッフ、近隣住人など)が警察や救急に連絡します。医師が死亡を確認し、警察が現場を調査します。その後、警察は故人の身元を確認し、住民票や戸籍を基に親族に連絡します。親族の連絡先が不明な場合、役所が親族を調査し連絡します。故人が病院に通院していた場合は、病院も緊急連絡先に連絡します。このように、状況に応じて警察、役所、病院、大家さんなどが親族に連絡を取ります。

《step2》ご遺体の引き取りと埋葬の手配

通知を受けた親族は、速やかに故人の遺体の引き取りを行います。医療機関や警察署、または自宅から遺体を搬送し、葬儀社に依頼して葬儀の手配を進めます。役所に死亡届を提出し、埋葬許可証を取得することも必要です。これにより、火葬や埋葬の手続きを適切に進めることができます。


親族は、感情的な理由や費用負担の問題などから遺体の引き取りを拒否することができます。このような場合、自治体の役所が介入して対応することになります。遺体は無縁仏として処理され、役所が責任を持って火葬や埋葬を行います。
まず、親族が遺体の引き取りを拒否した旨を正式に通知すると、役所はその遺体を無縁仏として扱う手続きを開始します。役所は火葬の手配を行い、火葬後の遺骨も無縁仏として管理します。この一連の手続きにかかる費用は一時的に自治体が負担しますが、後に法定相続人に対して費用の請求が行われることがあります。
また、遺品整理も役所が専門業者に依頼して行います。この際に発生する費用も同様に相続人に請求されます。もし相続人が支払いを拒否した場合、法的手続きを通じて費用の回収が試みられることがあります。

《step3》遺品整理と部屋の明け渡し

葬儀の手配が済むと、次に行うのは故人の遺品整理と部屋の明け渡しです。故人が賃貸物件に住んでいた場合、相続人は賃貸契約の解除手続きを行い、部屋を大家さんに返却する必要があります。
遺品整理は、貴重品や重要書類の確認、不要品の処分を含みます。遺品整理業者を利用すると、迅速かつ効率的に整理が進みます。しかし、故人が多額の借金を抱えており、相続放棄を検討している場合は、遺品整理や部屋の退去手続きには手をつけない方が良いです。相続放棄を行うと、相続人は一切の遺産や負債を相続しないため、部屋の片付けや賃貸契約の解除も含めて関与する義務がなくなります。
相続放棄をしない場合、相続人は部屋の明け渡しを行い、未払いの家賃や修繕費を精算します。この際、大家さんとのコミュニケーションを密にし、スムーズに手続きを進めることが重要です。また、必要に応じて専門家の助言を受けることで、手続きが円滑に進みます。

《step4》遠方なら専門の遺品整理業者の利用がお勧め

ご遺族が火葬の手続きを行った後、その日のうちに遺品整理業者を手配し、部屋の整理と遺品の引き上げ作業を行います。遺品整理業者はプロフェッショナルであり、迅速かつ効率的に作業を進めます。
専門業者の選び方
ネットでの検索では、優良の遺品整理業者の判断が難しいなら、大家さん、管理会社、不動産会社さんなどにお付き合いの遺品業者がいれば紹介していただくと選定に時間も少なく済み安心です

遠方にお住まいの方が亡くなった場合、遺品整理や部屋の片付けは特に大変な課題です。しかし、プロの遺品整理業者に依頼することで、その日のうちにスムーズに作業を完了することができます。プロ業者は経験豊富なスタッフを揃え、迅速かつ丁寧に作業を行います。遺品整理業者は貴重品や思い出の品物を大切に扱い、家具や家電などの不要品も適切に処分します。遠方に住んでいるために直接作業に参加できない場合でも、プロの業者に任せれば安心です。さらに、遺品整理に関する手続きや部屋の片付けに関する相談も、業者が丁寧にサポートしてくれます。親族や関係者が遠方にいる場合でも、信頼できるプロのチームが遺品整理を行うことで、故人の思い出を大切にしながら、適切に作業を進めることができます。このように、プロの遺品整理業者に依頼することで、遠方に住んでいる親族や関係者も安心して遺品整理を任せることができます。

《step5》遺品の選別と確認・収集

遺品整理は、故人の遺品や財産を整理する重要な手続きです。しかし、ご遺族が遺品整理を最後まで行わない場合もあります。その際には、故人の死後事務手続きに必要な情報を請求書や領収書などを探して持ち帰る必要があります。また、、相続のための銀行預金通帳や生命保険証券、貴金属などの確認が必要です。これらの情報は相続手続きや遺産分割の際に必要となりますので、適切に管理することが重要です。
もし時間が限られている場合や、遺族が遺品整理に対応する余裕がない場合は、遺品整理業者にその旨を伝えて依頼することが適切です。遺品整理業者は経験豊富でプロフェッショナルなスタッフを有し、迅速かつ丁寧に作業を行います。
族の要望やニーズに応じて、遺品整理業者が適切な対応をしてくれます。これにより、遺品整理や財産の確認を効率的に行い、相続手続きを円滑に進めることができます。遺品整理業者に依頼することで、ご遺族は精神的にも負担を軽減し、大切な時間を過ごすことができます。

突然な悲報でも冷静な対応で

一人暮らしの方が亡くなった場合、疎遠になっていた兄弟や離れて暮らしていた親など、遺族との関係が希薄な場合があります。これは幼い頃に両親が離婚し、音信不通になったり、生涯独身で親族との接触が少なかったりするケースです。このような状況では、遺品整理や手続きに対する戸惑いが生じることが一般的です。
しかし、冷静な対応が求められます。まずは、適切な遺品整理業者を探し、遺品の整理を進めます。重要な書類や財産を確認し、必要な手続きを着実に進めます。また、親族や関係者との連絡を取り、相談しながら進めることも重要です。
このような状況であっても、冥福を祈りながら適切に手続きを進めることで、故人の遺志を尊重し、円満な結末を迎えることができます。遺族や関係者が助け合い、困難を乗り越えることができれば、故人の思い出を大切にしつつ、遺品整理を行うことができます。

一人暮らし方が亡くなった部屋の片付け手順とポイント

1. 法的手続きの確認

遺品整理を始める前に、相続人や遺族が法的手続きを適切に進めることが重要です。特に以下の手続きに注意してください。

  • 死亡届や役所への届け出: 亡くなられたことを市区町村役場に届け出ます。死亡届は、故人が亡くなってから7日以内に提出する必要があります。これにより、故人の住民票が削除され、役所での事務手続きが進みます。
  • 遺言書の確認: 故人が遺言書を残しているか確認します。遺言書がある場合、その内容に従った相続や遺品整理が行われます。遺言書が自筆で作成された場合は、家庭裁判所での「検認手続き」が必要です。検認手続きとは、裁判所が遺言書の内容を確認し、相続人に開示する手続きです。
  • 相続人や相続放棄の確認: 相続の権利があるかどうか、または相続放棄を希望するかを確認します。相続放棄をする場合、原則として相続の開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります。相続人が遺品整理を進める前に、相続の権利や放棄に関する合意を得ることが重要です。

2. 関係者への連絡・打ち合わせ

遺品整理を進める前に、相続人や関係者との連絡・打ち合わせを行うことが非常に重要です。次の点を確認し、関係者間で合意を得ることで、その後の作業がスムーズになります。

連絡すべき関係者:

  • 相続人や親族: 全ての相続人や関係者に連絡し、遺品整理についての意見や希望を集めます。相続手続きや遺産分割が絡む場合、特に慎重な話し合いが必要です。
  • 成年後見人や専門家(弁護士・司法書士など): 法的な手続きや相続に関して、専門的なアドバイスが必要な場合には、弁護士や司法書士などの専門家とも連携を図ります。

確認事項:

  • 相続人や関係者の合意事項の確認: すべての相続人の間で、遺品整理に関する基本的な方針を決めておきます。これには、相続人全員の合意が必要です。
  • 遺品整理の範囲や優先事項の話し合い: どの遺品を先に整理するか、また遺品のうち残すべきものや処分するものの優先順位を確認します。特に、家財や貴重品については十分な話し合いが求められます。
  • 遺品や重要品に関する方針の決定: 重要書類や貴重品(現金、貴金属、骨董品など)について、どのように取り扱うかを事前に決定しておくとトラブルを避けられます。これらの品は、できるだけ関係者が立ち会って選別することが推奨されます。

退去や管理に関する手続き:

  • 大家・管理会社への退去に関する通知: 賃貸物件にお住まいだった場合、退去に関する手続きが必要です。大家や管理会社に、故人が亡くなられたことや今後の片付け日程を通知し、鍵の返却や清算手続きを進めます。

専門業者との打ち合わせ:

  • 必要に応じて、遺品整理の専門業者に相談し、片付けのタイミングや方法を調整します。専門業者を利用することで、片付けや清掃がスムーズに進むほか、遺品に対する敬意を持った対応が期待できます。

3.重要書類や貴重品の整理と遺品の選別、不用品の処分

片付けを進める際には、重要な書類や貴重品を確認し、遺品を適切に選別してから不用品を処分するというステップが必要です。それぞれのポイントごとに解説します。

1. 重要書類や貴重品の整理

まずは、重要な書類や貴重品を整理します。これらは相続手続きや後の生活において必要となるため、確実に確認して保管しておきます。

  • 銀行通帳、印鑑、保険証書: 金融機関や保険会社とのやり取りに必要なものです。紛失しないように注意してください。
  • 遺言書や契約書: 遺産分割や不動産の契約に関する重要な書類です。遺言書がある場合は、家庭裁判所での検認手続きが必要となることがあります。
  • 宝石や現金などの貴重品: 財産に関する品物は、相続人や関係者全員で確認し、安全な場所に保管します。

2. 遺品の選別

故人の遺品を、処分するものと保管するものに分けます。この作業は感情的に大きな負担がかかることもあるため、無理をせず、少しずつ進めることが大切です。

  • 家具や家電など大型のもの: 大型の家具や家電は処分が難しいため、残すか処分するかを早めに決めると片付けが進みやすくなります。
  • 写真や思い出の品: 感情的な価値が高い品は慎重に選別し、必要に応じて親族と話し合いながら進めます。
  • 衣類や日用品: 使用する予定がないものは、処分するか寄付を検討することもできます。

3. 不用品の処分

不要になった品物は適切に処分します。自治体の規定に従ってゴミ出しや粗大ゴミの手配を行うか、大量の廃棄物が出る場合には専門業者に依頼することも可能です。

  • 家電リサイクル法に基づく処分: テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などは家電リサイクル法に基づいて処分する必要があります。自治体や専門業者に依頼しましょう。
  • 大量のゴミが出る場合は専門業者に依頼: 大量の不用品が発生した場合は、遺品整理専門業者に依頼することで、手間を軽減し効率よく処分できます。

部屋の清掃と消毒

一人暮らしの死亡現場では、特に衛生面への配慮が重要です。時間が経過している場合、部屋の環境が悪化していることが多く、通常の掃除だけでは対応が難しいことがあります。以下の点に注意して清掃と消毒を進めることが推奨されます。

  • 専門業者への依頼: 清掃や消毒が必要な場合、遺品整理業者や特殊清掃の専門業者に依頼することで、徹底的かつ安全に作業を進めることが可能です。特に感染症リスクや悪臭の除去が求められる際は、プロの技術が必要です。
  • 消毒の重要性: 血液や体液が残っている場合、感染症のリスクが高まるため、消毒作業は欠かせません。専門業者に依頼し、専用の装備と薬剤を用いた適切な消毒を行いましょう。
  • 賃貸住宅での特殊清掃: 賃貸住宅の場合、特殊清掃については必ず大家さんや管理会社と打ち合わせを行い、どのように、どこまでの範囲で行うかを確認し、その指示に従って作業を進める必要があります。退去時の清掃や原状回復の範囲についても相談し、適切な対応を心がけましょう。
  • 悪臭や汚染の除去: 遺体が放置されたことによる悪臭や汚れは、一般的な清掃では十分に対処できないことが多いです。特殊清掃業者による強力な消臭や汚染除去作業が必要になる場合があります。
  • 部屋の原状回復: 賃貸物件での清掃後、次の入居者に引き渡すために原状回復が求められる場合があります。大家や管理会社との打ち合わせをもとに、クリーニングや修復を行い、物件を良好な状態に戻します。

ケース別で考える一人暮らしの遺品整理

一人暮らしの方が亡くなった場合、遺品整理は「相続人が行う」と一言で済ませられない事情が多くあります。財産の有無、住居の形態、相続人との関係性、孤独死など、背景により対応が大きく異なります。
ここでは、代表的な4つのケースに分けて、「誰が対応するのか」「どこに相談すれば良いのか」をやさしく整理しました。

ケース①:不動産や大きな財産もなく、アパートで静かに暮らしていた方の場合

このケースは非常に多く見られます。いわゆる“財産らしい財産”がないため、相続の話には発展しないものの、現実的には**「部屋の片付け」や「原状回復」などの対応が必要**になります。
多くの場合、身内(子ども・兄弟・甥姪など)が呼び出されて、賃貸契約の解約・遺品整理・大家さんとのやりとりを任されます。

部屋の広さや物量によっては、自力で片付けるのが困難なこともあり、早めに片付け業者に相談してスケジュール調整を進めることが現実的です。

✅相談すべき相手

  • 遺族間で連絡を取り、代表者を決める
  • 賃貸契約の管理会社または大家さん
  • 必要であれば、片付け専門業者(作業代行)

ケース②:自宅を所有し、預貯金などの財産がある方の場合

戸建てや分譲マンションを所有していたり、一定の預貯金・資産があったりする方の場合、遺品整理は「相続手続き」の一部として進められることが多いです。
このケースでは、相続人の中から代表を決めて、司法書士や行政書士などの士業の先生に相談しながら、家財の仕分け・不動産の名義変更・預貯金の解約などを進めていきます。

遺品の中には、相続に必要な書類(通帳、印鑑、登記関連書類など)が含まれているため、仕分けと確認を同時に進めるプロのサポートが役立ちます。

✅相談すべき相手

  • 遺族内で代表を決める
  • 司法書士や行政書士(相続関連)
  • 状況に応じて、片付け業者(重要書類探索・仕分けサポート)

ケース③:借金が多く、財産より負債のほうが明らかな場合

借金や滞納が多いことが明らかで、プラスの財産が見当たらないときは、遺族は「相続放棄」の選択肢を検討すべきです。
相続放棄をすれば、借金の返済義務だけでなく、遺品整理を行う義務や責任も基本的には免れます。
ただし、勝手に遺品を触ると「相続の意思あり」と見なされる可能性があるため、何も手をつけずに専門家へ相談することが大切です。

放棄する場合、部屋の片付けや退去対応は大家さんや保証人が進めることになりますが、その際にも行政・法律専門家の助言があると安心です。

✅相談すべき相手

  • 家庭裁判所での相続放棄手続き(3ヶ月以内)
  • 弁護士(借金整理・放棄手続きの代行)
  • 管理会社や大家さんへの連絡と情報共有

ケース④:生き別れで長年関係がなく、関わりたくない場合

ご親族の中には「長年会っていない」「関わりたくない」と感じる方もいます。
しかし、戸籍上の相続人である限り、行政や警察から連絡が来ることがあります。無視をせず、最低限の確認だけでも行いましょう。

ご自身が相続人かどうかが不明な場合や、どうしても関わりたくない場合は、専門の弁護士に相談することで、最小限の対応にとどめることが可能です。
また、身寄りがない方の場合は、自治体が「死後事務委任契約」や「行政代執行」で対応することもあります。

✅相談すべき相手

  • 市区町村の福祉課(身寄りのない方の相談窓口)
  • 弁護士(相続の辞退・通知の対応)
  • 死後事務委任契約の有無(本人が残していた可能性)

🔸まとめ|一人で抱えず、正しい相談相手を見つけましょう

一人暮らしの方の遺品整理は、表面には出にくい「背景事情」が多く存在します。
相続する立場の人が動くのか、それとも行政が対応するのか、見極めるには法的・実務的な知識が必要です。

  • 「このまま対応したら、相続したことになる?」
  • 「できる限り関わりたくないけど、どうすれば?」
  • 「遠方なので手続きと片付けを代行してほしい」

このような不安や疑問があるときは、専門の士業(司法書士・行政書士・弁護士)や、片付け業者、地域の福祉窓口など、信頼できる相手に早めに相談するのが安心です。

当社がお手伝いできること

一人暮らしの方の遺品整理では、「誰に頼めばよいかわからない」「自分が全部やるのは無理」という不安がつきものです。当社では、そうしたご不安に寄り添いながら、状況に応じた柔軟な対応を行っています。

  • 立ち会い不要でも対応可能です
     遠方にお住まいのご親族や、ご事情があって現地に来られない方にも安心いただけるよう、鍵の受け取り・郵送・キーボックスなどで柔軟に対応しております。
  • 専任の担当者が最後までサポートします
     「誰に何を相談したらいいかわからない」とならないよう、専任の担当者がご相談から作業完了まで一貫して対応いたします。
  • 相続放棄を検討中のご遺族にも
     弁護士や司法書士など専門家の先生からのご紹介も多く、相続放棄を前提とした「最低限の遺品撤去」や「部屋の原状回復」だけのご依頼も受けています。また、相続放棄で保管しておきたい遺品評価証明書の作成も行っています。
  • お部屋の状態に合わせた対応が可能
     孤独死後の特殊清掃や消臭作業、原状回復工事などが必要な場合でも、各種専門スタッフがおりますので安心してお任せいただけます。
  • 分別・形見の確認・供養の手配も
     ご遺品の中から必要書類や貴重品の探索、残すべき思い出の品の確認・供養のご相談も可能です。

営業地域のご案内 〜遺品整理のことなオプションも満喫〜

〜専任担当者が丁寧にご相談お受け中〜

一人暮らしのご親族が亡くなられた後、「何から始めていいのか分からない」と感じるのは当然のことです。当社では、現地に来られないご遺族の方や、相続放棄を検討されている方にも対応できる柔軟な体制を整えています。専任の担当者が最初から最後まで責任を持って対応し、ご希望に応じて必要最低限の撤去や原状回復、供養や貴重品探索なども承っております。まずはお電話やメールで、お困りごとをお聞かせください。ご相談やお見積りは無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


東京・埼玉は全域、他県は東京・埼玉より地域になります

埼玉県のサポート地域
全地域で即日でお見積り、作業も対応しています

上尾市・朝霞市・越生町・三芳町・毛呂山町・入間市・寄居町・桶川市・春日部市・加須市・川口市・川越市・杉戸町・松伏町・北本市・行田市・久喜市・熊谷市・鴻巣市・越谷市・上里町・・岩槻区・浦和区・大宮区・北区・桜区・中央区・西区・緑・南区・見沼区・坂戸市・幸手市・狭山市・志木市・白岡市・草加市・鶴ヶ島市・所沢市・戸田市・新座市・蓮田市・羽生市・飯能市・東松山市・小川町・川島町・滑川町・ときがわ町・鳩山町・吉見町・日高市・深谷市・富士見市・ふじみ野市・本庄市・三郷市・宮代町・八潮市・吉川市・和光市・蕨市・秩父市・伊奈町・嵐山町

東京都のサポート地域
離島を除き全地地域スピード対応しています。

昭島市・あきる野市・足立区・荒川区・板橋区・稲城市・江戸川区・青梅市・大田区・葛飾区・北区・清瀬市・国立市・江東区・小金井市・国分寺市・小平市・狛江市・品川区・杉並区・墨田区・世田谷区・立川市・台東区・多摩市・調布市・豊島区・中野区・奥多摩町・日の出町・瑞穂町・西東京市・練馬区・八王子市・羽村市・東久留米市・東村山市・東大和市・武蔵村山市・日野市・府中市・福生市・文京区・町田市・三鷹市・港区・武蔵野市・目黒区

神奈川県のサポート地域
横浜・川崎・東京よりで対応しています。

厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・鎌倉市・川崎市・川崎市麻生区・川崎市川崎区・川崎市幸区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市中原区・川崎市宮前区・相模原市(緑区、中央区、南区)・座間市・逗子市・茅ヶ崎市・平塚市・藤沢市・大和市・横須賀市・横浜市青葉区・横浜市旭区・横浜市泉区・横浜市磯子区・横浜市金沢区・横浜市南区・横浜市港北区・横浜市栄区・横浜市瀬谷区・横浜市港南区・横浜市都筑区・横浜市鶴見区・戸塚区・横浜市中区・横浜市西区・横浜市保土ヶ谷区・横浜市緑区・横浜市南区・神奈川区

千葉県のサポート地域
東京・埼玉よりで千葉県の7割をカバーしています

我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・鎌ヶ谷市・白井市・流山市・習志野市・野田市・船橋市・松戸市・八千代市・四街道市・佐倉市・千葉市(中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区)

群馬県・茨城県・山梨県のサポート地域
東京・埼玉・千葉寄りで専任者がスピード対応しています

【茨城県】常総市・坂東市・守谷市・取手市・つくばみらい市
【群馬県】高崎市・安中市・富岡市・藤岡市・伊勢崎市・前橋市・みどり市・太田市・桐生市・吉岡町・渋川市・館林市・邑楽町
【山梨県】上野原市・大月市・都留市・山梨市・甲州市・笛吹市・甲府市

ご相談・お問合せは、専任担当者へ

運営(一社)家財整理センター

片付け屋ライフサービス&ティーワイは、店舗名(屋号)とて利用しております。
業歴20年・年中無休:クレーム0更新で安心
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本店:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032
営業店・車両デポ
所沢市・板橋区・戸田市・春日部市・桶川市・鶴ヶ島市・足立区・港区・練馬区
写真・事例記事とフライバシー保護の取り扱い

会社案内

現地見積り予約は簡単スムーズ
◎お電話で、その場で見積もり日時の調整が可能です。(朝8時~夜7時)
◎メールでは、希望日時2つを記入してお待ちください。(翌日回答)
◎お電話は、お見積り担当者に直接つながります。(とれない時は、受付で応対)
訪問見積もりは、指定時間にお伺い
◎10分前後の誤差でお伺い。
◎日祭日・帰宅時間に合わせてご訪問
◎見積り所要時間は30分です。見積書はその場で発行

お問い合わせは下記からどうぞ。スムーズにご案内します。

-・遺品整理コラム集, コラム:遺品整理を自分で

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387