お役立ち生活情報館

《Q&A》一人暮らしの方が、亡くなった遺品整理は、誰がおこなう

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
年中無休で営業・受付。時間外・緊急でも見積もりできて便利

同居人の遺品整理

アパートなどの賃貸で暮らしていた方の遺品整理は、誰の責任?

人が亡くなった場合、遺品整理は通常相続人によって行われます。これは、遺品が相続人に継承されるためです。相続人は、故人の遺品を整理し、必要な手続きを行います。
また、遺品を撤去してアパートなどを大家さんに明け渡す責任は、アパートの連帯保証人が原状回復義務とともに負います。連帯保証人は、借主が契約終了時に部屋を原状に戻すことを約束しており、その責任を果たす必要があります。この費用は、賃貸人であった故人の借金になりますので、相続人が原状回復義務を果たさない場合、連帯保証人から相続人に請求を行われることになります。
したがって、相続人は遺品整理だけでなく、連帯保証人としての責任も考慮して行動する必要があります。遺品整理やアパートの原状回復に関する費用は、相続人にとって重要な負担となり得ますので、慎重に対処することが重要です。

遺品整理は、相続人の責務

遺品整理は、相続人の責務です。遺品には財産だけでなくマイナスの資産(負債)も含まれます。故人の遺品の整理や住まいの現状回復と明け渡しの費用、故人の借金、資産など、法定相続人は引き継がなければなりません。これらの責任を果たすことは、相続人の義務であり、適切な手続きと費用の負担を含みます。遺族が適切な処理を行うことで、故人の遺品や債務が適切に処理され、関係者に影響が及ぶのを防ぐことができます。

相続人が故人の遺品や財産を放棄するには、相続放棄で

相続人が故人の遺品や財産を放棄するには、相続放棄の手続きを行う必要があります。相続放棄は、相続人が法定相続分を放棄し、遺産を受け継がないことを宣言する法的手続きです。遺品や財産を放棄する理由としては、債務超過や遺族の負担軽減などが挙げられます。相続放棄の手続きは、家庭裁判所に申し立てる必要があります。手続きには特定の書類が必要であり、法定相続人全員が合意する必要があります。手続きが正式に認められると、相続人は相続放棄した者として遺産を受け継がなくなります。相続放棄によって、相続人は遺品や財産に関する権利と義務を喪失しますが、同時に遺産に関連する債務や責任も免れることになります。しかし、相続放棄後も、遺産に関連する債務や責任は、放棄した相続人の財産に対して追及される可能性があります。そのため、相続放棄を検討する際には、専門家の助言や家庭裁判所での相談を行うことが重要です。

一人暮らしの方が亡くなった、ご遺族の方の遺品整理の手順・流れ

一人暮らしの方が亡くなった場合、兄弟や子供は多くの手続きを行う必要があります。これには、葬儀の手配、遺品整理、不動産の対応、相続手続きなどが含まれます。迅速かつ適切に対応するために、必要な情報を事前に把握し、時として専門家の助言を受けることが重要です。

《step1》死亡された通知の受け取り

一人暮らしの方が亡くなると、最初に発見者(大家さん、訪問介護スタッフ、近隣住人など)が警察や救急に連絡します。医師が死亡を確認し、警察が現場を調査します。その後、警察は故人の身元を確認し、住民票や戸籍を基に親族に連絡します。親族の連絡先が不明な場合、役所が親族を調査し連絡します。故人が病院に通院していた場合は、病院も緊急連絡先に連絡します。このように、状況に応じて警察、役所、病院、大家さんなどが親族に連絡を取ります。

《step2》ご遺体の引き取りと埋葬の手配

通知を受けた親族は、速やかに故人の遺体の引き取りを行います。医療機関や警察署、または自宅から遺体を搬送し、葬儀社に依頼して葬儀の手配を進めます。役所に死亡届を提出し、埋葬許可証を取得することも必要です。これにより、火葬や埋葬の手続きを適切に進めることができます。


親族は、感情的な理由や費用負担の問題などから遺体の引き取りを拒否することができます。このような場合、自治体の役所が介入して対応することになります。遺体は無縁仏として処理され、役所が責任を持って火葬や埋葬を行います。
まず、親族が遺体の引き取りを拒否した旨を正式に通知すると、役所はその遺体を無縁仏として扱う手続きを開始します。役所は火葬の手配を行い、火葬後の遺骨も無縁仏として管理します。この一連の手続きにかかる費用は一時的に自治体が負担しますが、後に法定相続人に対して費用の請求が行われることがあります。
また、遺品整理も役所が専門業者に依頼して行います。この際に発生する費用も同様に相続人に請求されます。もし相続人が支払いを拒否した場合、法的手続きを通じて費用の回収が試みられることがあります。

《step3》遺品整理と部屋の明け渡し

葬儀の手配が済むと、次に行うのは故人の遺品整理と部屋の明け渡しです。故人が賃貸物件に住んでいた場合、相続人は賃貸契約の解除手続きを行い、部屋を大家さんに返却する必要があります。
遺品整理は、貴重品や重要書類の確認、不要品の処分を含みます。遺品整理業者を利用すると、迅速かつ効率的に整理が進みます。しかし、故人が多額の借金を抱えており、相続放棄を検討している場合は、遺品整理や部屋の退去手続きには手をつけない方が良いです。相続放棄を行うと、相続人は一切の遺産や負債を相続しないため、部屋の片付けや賃貸契約の解除も含めて関与する義務がなくなります。
相続放棄をしない場合、相続人は部屋の明け渡しを行い、未払いの家賃や修繕費を精算します。この際、大家さんとのコミュニケーションを密にし、スムーズに手続きを進めることが重要です。また、必要に応じて専門家の助言を受けることで、手続きが円滑に進みます。

《step4》遠方なら専門の遺品整理業者の利用がお勧め

ご遺族が火葬の手続きを行った後、その日のうちに遺品整理業者を手配し、部屋の整理と遺品の引き上げ作業を行います。遺品整理業者はプロフェッショナルであり、迅速かつ効率的に作業を進めます。
専門業者の選び方
ネットでの検索では、優良の遺品整理業者の判断が難しいなら、大家さん、管理会社、不動産会社さんなどにお付き合いの遺品業者がいれば紹介していただくと選定に時間も少なく済み安心です

遠方にお住まいの方が亡くなった場合、遺品整理や部屋の片付けは特に大変な課題です。しかし、プロの遺品整理業者に依頼することで、その日のうちにスムーズに作業を完了することができます。プロ業者は経験豊富なスタッフを揃え、迅速かつ丁寧に作業を行います。遺品整理業者は貴重品や思い出の品物を大切に扱い、家具や家電などの不要品も適切に処分します。遠方に住んでいるために直接作業に参加できない場合でも、プロの業者に任せれば安心です。さらに、遺品整理に関する手続きや部屋の片付けに関する相談も、業者が丁寧にサポートしてくれます。親族や関係者が遠方にいる場合でも、信頼できるプロのチームが遺品整理を行うことで、故人の思い出を大切にしながら、適切に作業を進めることができます。このように、プロの遺品整理業者に依頼することで、遠方に住んでいる親族や関係者も安心して遺品整理を任せることができます。

《step5》遺品の選別と確認・収集

遺品整理は、故人の遺品や財産を整理する重要な手続きです。しかし、ご遺族が遺品整理を最後まで行わない場合もあります。その際には、故人の死後事務手続きに必要な情報を請求書や領収書などを探して持ち帰る必要があります。また、、相続のための銀行預金通帳や生命保険証券、貴金属などの確認が必要です。これらの情報は相続手続きや遺産分割の際に必要となりますので、適切に管理することが重要です。
もし時間が限られている場合や、遺族が遺品整理に対応する余裕がない場合は、遺品整理業者にその旨を伝えて依頼することが適切です。遺品整理業者は経験豊富でプロフェッショナルなスタッフを有し、迅速かつ丁寧に作業を行います。
族の要望やニーズに応じて、遺品整理業者が適切な対応をしてくれます。これにより、遺品整理や財産の確認を効率的に行い、相続手続きを円滑に進めることができます。遺品整理業者に依頼することで、ご遺族は精神的にも負担を軽減し、大切な時間を過ごすことができます。

突然な悲報でも冷静な対応で

一人暮らしの方が亡くなった場合、疎遠になっていた兄弟や離れて暮らしていた親など、遺族との関係が希薄な場合があります。これは幼い頃に両親が離婚し、音信不通になったり、生涯独身で親族との接触が少なかったりするケースです。このような状況では、遺品整理や手続きに対する戸惑いが生じることが一般的です。
しかし、冷静な対応が求められます。まずは、適切な遺品整理業者を探し、遺品の整理を進めます。重要な書類や財産を確認し、必要な手続きを着実に進めます。また、親族や関係者との連絡を取り、相談しながら進めることも重要です。
このような状況であっても、冥福を祈りながら適切に手続きを進めることで、故人の遺志を尊重し、円満な結末を迎えることができます。遺族や関係者が助け合い、困難を乗り越えることができれば、故人の思い出を大切にしつつ、遺品整理を行うことができます。

-お役立ち生活情報館

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387