宮前区で部屋片付けをご検討の方へ。ご家族が亡くなられた後の遺品整理や、荷物が多く片付けに困っているお住まいも、当社では仕分けから処分・お掃除まで一括で対応しています。立ち会いが難しい場合は鍵をお預かりし、不在のままでも作業可能。専任担当者が最初のご相談から完了確認まで責任を持って対応し、写真や動画で進行を報告します。急ぎの退去や整理に追われる方も安心してお任せください。
部屋片付け応援|7つのスタイル
状況に合わせて選べる7つの方法で、専任担当者が安心サポート。
- 引越し・退去の片付け
- ゴミ部屋・汚部屋整理
- 実家や相続に伴う片付け
- ご遺族のお部屋整理
- 立ち会い不要の片付け
- 片付け+掃除の一括対応
- 女性スタッフ対応
👉 詳しくは [7つのスタイルを見る]
「遺品の片付けをどう進めていいかわからない」「荷物の量が多くてとても家族だけでは無理」「遠方に住んでいて立ち会えない」──宮前区では、このようなご相談を多くいただきます。当社では、専任担当者がご相談を丁寧に伺い、必要な物・残す物・処分する物を一緒に確認しながら進めます。大切な遺品は一つひとつ仕分け、不要な物は安全に撤去。作業後は簡易清掃まで行い、すぐに住める・引き渡せる状態へ整えます。立ち会いの有無や作業時間帯も柔軟に対応できるため、ご家族のご事情に合わせて安心してご依頼いただけます。

立ち会い不要でも対応可能
鍵をお預かりして、不在のまま片付けから掃除まで完了できます。
遺品の仕分けに丁寧対応
大切な品と不要な物をしっかり区別し、形見分けや貴重品探索も行います。
急ぎの片付けにも柔軟対応
退去期限や引き渡し日に合わせ、短期間で仕上げる体制を整えています。
専任担当者による一貫管理
最初のご相談から完了確認まで一人が責任を持って対応します。
宮前区は、1名の専任担当者が付きます
専任担当者は、お客さまの立場に寄り添い、スムーズに片付けが進むように全体を調整する役割を担います。立ち会い時には現場での確認や相談を行い、立ち会いが難しい場合は写真・動画で経過をご報告。作業の進め方や残す物の判断なども、その都度確認しながら進めます。ご家族だけでは難しい判断も、第三者として冷静にサポートすることで安心して任せていただけます。
専任担当者に頼むと、こんなことまで…(ほんの一例)
- 鍵の受け渡しから返却まで代行
 立ち会いが難しい場合でも、責任を持ってカギをお預かりし、作業後は確実に返却します。
- 写真・動画での進捗報告
 現場に行けないご家族のために、片付けの途中経過や完了後の状態を分かりやすく記録して共有します。
- 貴重品・相続資料の探索
 通帳や権利書、アルバムなど、ご家族が指定された大切な物を重点的に探し出します。
- ご近所への配慮と挨拶
 作業中の騒音やトラック駐車で迷惑をかけないよう、必要に応じて近隣へ声かけや配慮を行います。
- リサイクル・供養の手配
 不要品の中でも思い出の品や仏壇などは、廃棄せずに供養やリサイクルに回す手続きを代行します。
- 退去や引渡しに必要な原状回復の確認
 大家さんや管理会社から指摘されやすい残置物や清掃箇所を事前にチェックし、後のトラブルを防ぎます。
- 緊急時の柔軟対応
 退去期限が迫っている、体調不良で立ち会えないなど急な変更にも、スケジュールや人員を調整して対応します。
宮前区の部屋片付け料金は、オーダーメイド料金
当社の部屋片付け料金は、オーダーメイド制でご提案しています。お客さまのご要望を丁寧に伺い、どの部屋をどのように仕上げるか、残す物・処分する物・配置の調整・清掃の有無などを踏まえて最適なプランを作成。その上で、必要な人員・トラック台数・日数を算出し、お見積りを提示します。見積りは無料で、キャンセル料もいただいておりませんので、安心してご相談ください。
3万円からのオーダーメイド料金
宮前区のご利用事例
実家整理の事例
宮前区の戸建て。親御さまの入所に伴い、長年放置されていた部屋を整理しました。スタッフ3名が2日間かけ、リビングや台所の不用品を撤去し、水回りを清掃。不在のご家族へは写真と動画でご報告し、安心していただけました。
遺品整理の事例
宮前区のアパート2DK。故人のお部屋を遺品整理するご依頼でした。スタッフ4名で2日間、家財を仕分け、処分と清掃を実施。貴重品や形見は分けて保管し、ご家族へお届けしました。
宮前区まとめ|よくあるご質問(Q&A)
Q. 遺品整理は立ち会いが必要ですか?
A. 必須ではありません。鍵をお預かりし、不在のまま進めることも可能です。
Q. 貴重品の探索はお願いできますか?
A. はい。アルバム・証書・貴金属など、事前に指定いただければ重点的に探します。
Q. 急ぎで退去に間に合わせたいのですが?
A. 対応可能です。退去日程をお伝えいただければ、スタッフ増員や日程調整を行います。
Q. 追加料金は発生しますか?
A. お見積りで提示した金額以外をいただくことはありません。
Q. 清掃はどの範囲まで含まれますか?
A. 床・水回り・窓など基本的な清掃を含みます。本格的なハウスクリーニングはオプション対応です。
業者に頼まないでもできる、心を込めた供養の方法
遺品や思い出の品を整理していると、「捨てるのは気が引ける」「供養してあげたい」と感じることがあります。
とはいえ、すべてを業者に頼む必要はありません。
ここでは、自分の手でできる供養の方法を5つにまとめてご紹介します。
感謝の気持ちを伝えて手放す
供養の原点は「感謝の気持ち」です。
形ある儀式を行わなくても、手を合わせて「ありがとう」と声に出しながら処分することで十分に供養になります。
仏壇や遺影の前に品物を置き、静かにお礼を伝えるだけでも心が整います。
神社やお寺で「お焚き上げ」だけをお願いする
供養業者を通さず、地元の神社やお寺に直接お願いすることも可能です。
人形や写真、手紙などを袋にまとめ、寺社での「お焚き上げ供養」に持ち込む方法です。
費用は数千円からと手頃で、郵送を受け付けているところもあります。
寺社の公式サイトで受付日・方法を確認しておきましょう。
共同供養や合同法要を活用する
地域によっては、年に数回、寺院や斎場で「合同供養」を実施しています。
複数の家庭が一緒に供養を行うため、費用を抑えつつ丁寧に供養できます。
参加者名簿に記載するだけで読経してもらえることもあり、形式にこだわらない方におすすめです。
家庭での「簡易供養」を行う
仏壇や遺影の前に花やお線香を供え、手紙を添えるだけでも立派な供養です。
気持ちを整理するために、手紙を読んでから燃やす、箱に入れて保管するなど、自分なりの形を持つことが大切です。
決まった作法にこだわるより、気持ちが落ち着く方法を優先しましょう。
遺品を「リサイクル・寄付」という形で生かす
まだ使える物であれば、誰かの役に立てることも供養の一つです。
衣類や日用品は福祉施設・ボランティア団体への寄付を検討してみましょう。
特に「誰かに使ってもらえる」ことで、持ち主の思いが次の人へつながります。
空き家管理士のワンポイントアドバイス
遺品整理や実家の片付けでは、契約内容によって「残してはいけない物」が意外と多くあります。たとえば、ご本人が設置したエアコンや大型家具、自転車などは残置物として撤去を求められることが一般的です。大家さんや管理会社によって基準が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。もし立ち会いが難しい場合でも、専任担当者が間に入り、必要な確認や報告を代行しますので、安心してお任せください。
―― 空き家管理士 大野大助
ご利用の流れ
- お問い合わせ(電話・メール・フォームからお気軽に)
- お見積り(現地またはお電話で内容を確認)
- 作業開始(仕分け・搬出・お掃除まで)
- 完了確認(立ち会い、または写真でご確認)
👉 初めての方でも安心してご依頼いただけるよう、シンプルで分かりやすい流れになっています。
お問い合わせはこちら
料金や作業内容についてのご相談は、下記よりお気軽にご連絡ください。

総合サービスのご案内
こちらのページは お部屋片付けのご案内サイト です。
遺品整理・家財処分・空き家片付けなど、当社のサービス全体をご覧になりたい方は、下記の総合版サイトをご参照ください。
※ご家族が亡くなられたのお部屋の片付けをご検討中の方へ
【亡くなった方の部屋片付け専門ページ】をご用意しています。
▶ 詳しい料金などはこちらからご覧ください → こちらをクリック
※退去にともなうお部屋片付けをご検討中の方へ
【退去代行専門ページ】をご用意しています。
▶ 手続きや片付けに不慣れな方、時間の取れない方はこちらからご覧ください → こちらをクリック
 
 



