小平市で家・部屋の片付けをご検討中の方へ

投稿者: | 31/05/2023

料金の目安と、相見積もりで失敗しないためのポイントをご案内します

ご家族のご事情や生活の転機にともなう「家や部屋の片付け」は、思い立ったときにすぐ進めたいものです。
しかし、いざ業者を探そうとすると「料金の相場がわからない」「見積もりの取り方に不安がある」など、悩みも多いのが現実です。

当社では、小平市での家財整理・残置物撤去・引越し前後の片付けに対応しており、ご相談当日の見積もりや立ち会いなしでの作業にも柔軟に対応しています。
ここでは、片付けの料金相場と、相見積もりの注意点についてわかりやすくご案内します。

家・部屋片付け料金の目安

家の片付け料金は、3つの基本要素から決まります

家や部屋の片付け料金は、「〇LDKだからいくら」と単純に決まるものではありません。実際には、以下の3つの要素を基準に査定し、総合的にお見積もりを作成しています。

① 廃棄する荷物の【量】

一般的には、間取り(例:1K、2DK、3LDKなど)を目安として使用します。
ただし、同じ間取りでも荷物の量はさまざまで、「ほぼ空き家に近い」場合と「生活感のあるまま」の場合では、必要なトラック台数や人員数が大きく変わるため、料金も異なります。

② 廃棄する荷物の【内容】

家財道具には、処分コストが特に高いものがあります。
たとえば、冷蔵庫・マットレス・消火器・仏壇・ピアノなどは、一般的な廃棄物よりも割高な処理費用が必要になります。
そのため、同じ物量でも内容によって料金が上下することがあります。

③ 作業の【条件・環境】

作業にかかる手間も、料金を左右します。
たとえば、階段しかない物件、エレベーターなしの団地、トラックを建物近くに停められない立地などでは、搬出に時間と人手がかかるため、料金が高くなる傾向があります。
また、当日の仕分け希望や同席作業などのご希望がある場合も、所要時間が変わるため考慮に入れています。

=家・部屋の片付け料金=

家・部屋の片付けサービスの料金ご案内です。単身者のお部屋や一部屋の家財道具の片付けなど、分別と整理、廃棄をお手伝いしています。

サービス内容

  • 1Kのお部屋の遺品整理
    • 1階: ¥50,000
    • 3階以上エレベーター無し: ¥75,000
  • 2K程度の間取りの片付け
    • 1階: ¥150,000
    • 3階以上エレベーター無し: ¥175,000
  • 3DK程度の間取りの片付け
    • 外回り無し: ¥250,000
    • 外回りあり: ¥350,000
  • 一軒家の片付け
    • 4LDK: ¥350,000~¥500,000

こちらの料金は、目安としてご利用ください。詳しい料金は、下記のラベルをクリックして詳細の料金表をご覧ください

相見積もりをとるときの注意点

相見積もりをとるときの注意点

片付け業者に依頼する際、**相見積もり(複数業者からの見積もり取得)**は、適正な料金で納得して依頼するために非常に重要です。

なぜなら、片付けの料金は一律ではなく、お客さまごとの状況によって異なるためです。
間取り・荷物の量・搬出環境・希望される作業内容など、条件がそれぞれ異なるため、初めてご利用される方にとっては、料金相場の判断が難しいのが実情です。

そのため、まずは3社程度から見積もりを取ることをおすすめしています。
比較する際は、単に「安い・高い」だけではなく、

  • 📌 担当者の説明のわかりやすさ
  • 📌 料金の内訳や作業範囲の明確さ
  • 📌 見積書の書き方や説明の丁寧さ
  • 📌 キャンセル・日程変更の柔軟さ
  • 📌 無理な営業がないかどうか

といった接客面・信頼性・柔軟さなどのサービス全体を比較して検討すると、後悔のない依頼先を選びやすくなります。

相見積もりをとるときのマナーと注意点

家や部屋の片付けを業者に依頼する際、相見積もりは大切な判断材料になります。
ただし、業者に対して失礼のないように進めることで、見積もり時の対応も丁寧かつ誠実なものになりやすくなります
以下に、相見積もりを依頼する際の基本的なマナーと注意点をまとめました。

① 同じ条件で見積もってもらう

各社に同じ説明をすることが大前提です。
片付ける範囲やご希望の条件が違ってしまうと、見積もり金額の比較ができなくなってしまいます。

② 業者同士が現地で鉢合わせしないよう、時間帯を調整する

現地での見積もりを依頼する際は、業者同士がばったり会わないように時間をずらして予約しましょう。
業者にとっても気まずくなく、スムーズな対応につながります。

③ 先に見積もりを取った業者の料金を、他の業者に伝えない

「他社はいくらだった」と伝えてしまうと、価格合わせや不自然な値引きにつながり、本来の適正な見積もりが見えにくくなります
公平な判断をするためにも、他社の金額は伏せておくのがマナーです。

④ 相見積もりであることは、あらかじめ伝えておく

「数社で見積もりを取っていること」を先に伝えておくことで、業者側も適正価格や条件提示に努めてくれます。
何よりも、誠実なやり取りの第一歩となります。

⑤ 依頼する場合は、こちらから連絡することを伝えておく

見積もり後、その場で即答せずとも問題ありません。
「依頼する場合はこちらからご連絡します」と一言添えておけば、不要な営業連絡を防ぎつつ、安心して検討できる環境が整います

⑥ 見積書は、社名・住所・連絡先入りの正式な書類をもらう

見積もりは口頭ではなく、**社名・住所・電話番号が記載された正式な書類(見積書)**としてもらいましょう。
正式な見積書があれば、依頼時やトラブル時にもきちんと確認ができ、安心して契約に進むことができます

相見積もりを丁寧に行えば、料金だけでなく業者の対応力や誠実さも見えてきます。
それぞれの業者の強みを見極めながら、納得できる依頼先を選ぶための判断材料としてご活用ください。

「安さ」だけで業者を選んではトラブルの原因になりやすい?

複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」は、納得のいく依頼先を選ぶためにとても大切です。
ですが、以下のような点にはご注意ください:

  • 作業範囲が不明確なままの一式見積もりはトラブルのもとです
  • オプション費用が後出しされるケースも少なくありません
  • キャンセル料や日時変更の条件は必ず確認しましょう

当社では、現地確認の上、作業内容と料金を明確にご説明します。
また、ご予算に応じた荷物の一部除外や作業の分割といったご提案も可能です。

小平市で片付け業者をお探しなら、まずはお気軽にご相談ください

「急ぎで見積もってほしい」「料金を聞いてから検討したい」――そんなご希望にも即対応いたします。
ご相談後に無理な勧誘や営業は一切ありません
ご本人はもちろん、遠方にお住まいのご家族からのご依頼も多数いただいております。

■ ご相談は無料・専任担当が最初から最後まで対応

当社では、最初のお問い合わせから作業完了まで、同じ専任担当者が一貫して対応いたします。
ご相談は無料ですので、お急ぎの方・お悩みのある方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

料金をお知りになりたい方は、お電話をいただきますと比較的ご案内がスムーズに進みます。

 お電話で相談・お見積もり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tel-1-300x50-1.png

お電話のご相談は年中無休
受付時間(午前8時から午後7時)です。
お電話は、お客様の便宜を考慮して全店共通で同一担当者が何度でもお受けしています。回線が集中した時は、一旦電話が転送されることもあります。また、担当者からお客様にお電話は、携帯電話を利用していますのでよろしくお願いします。

 メールで相談・見積もりの申し込み

メールでは、①料金の概算を知りたい ②現地見積りをしてほしい ③その他お話を聞きたい。という3つの内容で進めています。
こちらからお客様に速やかにご希望の連絡方法に従ってご回答しています。ご連絡は、おおむね夜間にいただいたメールでは、翌日の午前中、日中のメールに対しては、3時間から5時間ほどでご連絡いたします。
担当者からは、携帯電話で返信いたしますのでよろしくお願いします。

メールでのお問合せフォーム