川崎市川崎区の部屋片付け|遺品整理の選別・不要品廃棄・清掃を一括対応

投稿者: | 15/09/2025

川崎市川崎区では、相続や退去にともなう遺品整理と部屋片付けのご相談が増えています。大切な品を確認しながら進めたい一方で、期日までに選別・廃棄・清掃を同日にまとめたいというニーズも多くあります。私たちは、ご家族の立ち会いに合わせてその場で必要品を確認し、不要品は適正に処分、仕上げに清掃まで実施。エレベーター予約や台車不可の動線、階段物件でも事前の養生と人員配置で安全に対応します。立ち会いは初回・最終のみなど短時間でも大丈夫です。

(遺品+部屋片付け)
遺品は立ち会いで丁寧に選別
形見・重要書類の捜索にも対応
不要品は適正処分、室内は同日清掃
立ち会いは初回・最終のみでも可

川崎区で行政で対応できないお困りごと

  • 行政回収の予約が取れず、退去日までに間に合わない
  • 屋内からの運び出し(分解・養生・階段)が必要で人手が足りない
  • 家電リサイクル品・PCなど別手続きの品が混在している
  • 家族の予定が合わず、短時間立ち会いで当日中に完了したい
  • 室内に加えてベランダ・物置など屋外も同日に片づけたい

部屋片付けのお困りごとは当社の専任担当者にお任せ

当社では、役所の回収では対象外となる作業も、専任担当者が窓口を一本化して一括手配します。屋内からの搬出・分解・養生、家電リサイクル品やPCなど別手続き品、ベランダ・物置の撤去までを期日から逆算して段取りし、当日は選別→搬出→清掃まで同日に完了します。立ち会いは要所のみでも構いません(鍵預かり・写真報告可)。

事前に「残す/手放す」の基準と優先順位を共有し、当日は担当者が進行管理と確認の声かけを担当。

  • 立ち会い時に重要品の最終確認
  • その場で 選別 → 搬出 → 清掃 を連続実施
  • 途中合流・早退など柔軟な立ち会いに対応
  • 作業結果は写真記録で共有

専任担当制とは

専任担当制とは、最初のご相談から作業完了まで同じ担当者が一貫して対応する仕組みです。担当が変わらないため「伝えた内容が届いていない」「説明が食い違う」といった不安が減り、いつでも同じ窓口に相談できます。片付け内容の確認や進行管理がスムーズになり、立ち会いが難しい場合や遠方からのご依頼でも安心して任せられるのが特長です。

川崎区の部屋片付けは、オーダーメイド料金

私たちは、お客さまのご希望・期日・立地条件に沿って作業プランを先に設計し、その内容に基づいて料金をご提案します。作業範囲が明確になるため無駄がなく、追加作業も生じにくいのが特徴です。

  • ご要望に合わせた最適プラン
  • 動線・人員・車両を最適化して無駄を削減
  • 事前説明にもとづく明確な料金
  • ご納得の金額で実施(後出し費用なし)

3万円からのオーダーメイド料金

目安の間取り作業量の例参考料金(税込)
1R〜1K生活品の選別+小型家具数点3万円〜
1DK〜1LDK家具家電の搬出+清掃5万円〜
2DK〜2LDK複数室の選別+大型家財9万円〜
3LDK以上全室の選別・搬出・清掃20万円〜
※物量・駐車条件・搬出動線により変動します。

事例1:川崎区・マンション

エレベーターが予約制。午前に立ち会いで貴重品と書類を選別、午後は不要品搬出と水回り清掃まで同日完了。管理会社の退去立ち会いに間に合いました。

事例2:川崎区・戸建て(階段・狭所あり)

ご家族が要所のみ立ち会い。二人体制の手渡し搬出で階段を安全確保し、納戸と押入れ中心に選別・廃棄。室内清掃後、当日中に鍵返却。

川崎区まとめ|よくある質問(Q&A)

Q. 立ち会いはどの程度必要ですか?
A. 初回説明と最終確認のみ、重要品の選別時のみなど柔軟に設定できます。

Q. 行政回収との違いは?
A. 行政は日程・個数・搬出範囲に制限があります。当日は 選別→搬出→清掃 を一括で完了できます。

Q. 清掃はどこまで?
A. 掃き拭き・水回りの簡易清掃が基本。ご希望に応じて範囲を調整します。

Q. 階段物件・台車不可でも大丈夫?
A. 事前に動線を確認し、人員配置と養生で安全に対応します。

Q. 料金が後から増えませんか?
A. 事前プランにもとづく見積りで進めるため、想定外の作業が出にくい設計です。

行政サービスとの違いをご理解のうえご検討ください

〔行政の回収(粗大ごみ・資源回収)〕予約制/回収日は自治体指定/屋内からの運び出し・分解・養生・清掃は対象外/点数・大きさに制限/家電リサイクル品・PC・危険物は別手続き/ベランダ・物置・庭の撤去は対象外
〔部屋片付け(本サービス)〕屋内からの搬出・分解・養生・階段作業に対応/選別→搬出→清掃を一括実施/立ち会い時間は最小化も可・不在時は鍵預かりと写真報告/屋外(ベランダ・物置)も同日撤去

空き家管理士ワンポイント

故人の品の「供養」は、気持ちの区切りをつけるための手順です。仏壇・位牌・神棚・遺影、人形やぬいぐるみ、手紙や写真などは、①「残す/供養する/処分する」の三つに分け、②写真に収めて一言メモを残すと心の整理が進みます。仏壇・位牌・神棚は菩提寺や氏神へ相談し、閉眼供養・遷座などの作法を確認。人形・ぬいぐるみ等は神社仏閣の合同供養や郵送受付の有無を事前に調べ、持ち込み方法や不可素材を確認します。供養後は自治体ルールに沿って分別処理(野焼き不可)。手紙や写真は個人情報を隠す/裁断、データは消去を。遺骨の取り扱いは墓地・納骨堂など管理者に相談し、分骨・改葬は必要書類の有無を確認して進めましょう。

―― 空き家管理士 大野大助

川崎区の方のご利用の流れ

  1. お問い合わせ(電話・メール・フォームからお気軽に)
  2. お見積り(現地またはお電話で内容を確認)
  3. 作業開始(仕分け・搬出・お掃除まで)
  4. 完了確認(立ち会い、または写真でご確認)

👉 初めての方でも安心してご依頼いただけるよう、シンプルで分かりやすい流れになっています。

お問い合わせはこちら

料金や作業内容についてのご相談は、下記よりお気軽にご連絡ください。

【📞 電話番号】全店共通 03-5860-6515

総合サービスのご案内

こちらのページは お部屋片付けのご案内サイト です。
遺品整理・家財処分・空き家片付けなど、当社のサービス全体をご覧になりたい方は、下記の総合版サイトをご参照ください。

総合版トップページはこちら

※ご家族が亡くなられたのお部屋の片付けをご検討中の方へ
【亡くなった方の部屋片付け専門ページ】をご用意しています。
▶ 詳しい料金などはこちらからご覧ください → こちらをクリック

※退去にともなうお部屋片付けをご検討中の方へ
【退去代行専門ページ】をご用意しています。
▶ 手続きや片付けに不慣れな方、時間の取れない方はこちらからご覧ください → こちらをクリック