お役立ち生活情報館

遺品整理。自分たちで行うと作業は何日かかる。アパートから一軒家まで

遺品整理を自分たちで行う場合、プロの業者に比べて作業にかかる時間が3倍から5倍になる可能性があります。その主な理由は、廃棄物の処理がプロとはプロの業者は専用のトラックや収集ルートを確保しており、迅速に処理場に持ち込むことができる方、個人の場合は自治体のゴミ収集ルールに従う必要があります。自治体での利用では、①定期収集を利用する②戸別収集を利用する③持ち込みで処理するという方法があります。これらを組み合わせて行うことが理想ですが、③の持ち込んで処理する方法は廃棄がスムーズに行えて作業が早く進むのですが、一般のお客さまにとってトラックの手配と運搬にハードルが高くなります。

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
スマホ用メニューのご案内
土日・祝日、時間外でも対応でお見積りもますます便利!

遺品整理の仕事

遺品整理の仕事は、単にモノを廃棄したり保管したりするだけの作業ではなく、相続や部屋の退去といった法的・実務的な対応にも深く関わります。遺品には思い出や故人の意志が宿っており、ご遺族にとっては感情的に大きな意味を持つため、その整理には慎重な対応が求められます。遺産分割や形見分け、重要書類の整理など、遺品整理を通じて相続に必要な準備を整え、さらに賃貸物件の退去手続きや家屋の清掃など必要になります。また、遺品整理は、物品の片付けだけでなく、故人と遺族の心に寄り添いながら行う総合的な業務です。

1. 遺品の形見分けと遺産の分割
遺品整理の最初のステップは、家族が故人との思い出深い品を分け合う形見分けです。同時に、遺産の分割について相続人同士で話し合い、遺産に関わる物品や資産を整理します。
2. 遺品の有価物のリサイクル・寄付・譲渡
再販価値のある遺品については、リサイクルや寄付、譲渡などを通じて適切に処理します。これにより、故人が大切にしていた物が無駄なく活用され、環境にも配慮した整理が進められます。
3. 相続に必要な書類の整理
相続手続きに必要な書類の整理は重要な工程です。銀行や保険、土地の権利書などの重要書類を見つけ、適切に管理し、相続がスムーズに進むよう支援します。
4. 形見として保存する遺品の整理
感情的な価値を持つ遺品を選別し、家族と話し合いながら形見として残す品を決め、適切に保管する手助けを行います。思い出を大切にしながら整理を進めます。
5. 不要な遺品・ゴミの廃棄
不要な遺品やゴミの廃棄には、一般的な家庭ゴミに加え、大型家具や家財道具の処分も含まれます。専門業者による効率的な廃棄が求められます。
6. 退去に関する整理
賃貸物件の場合、必要に応じて退去手続きや清掃、清算業務を行い大家さんへ明け渡しします。

一般の方が遺品整理で行う廃棄物の処理方法

不要な遺品を定期収集で廃棄する

定期収集を利用して不要な遺品を廃棄する方法は、自治体が設定した曜日に決められた場所へゴミを出すシステムです。この方法は、コストを抑えつつ、一般的な家庭ゴミや不燃物を処分できる手軽な手段です。しかし、遺品整理で大量のゴミが発生する場合、一度にすべて出すことはできないため、少量ずつ分けて計画的に処分する必要があります。

また、分別が正確でないと回収されないことがあるため、自治体のルールを確認し、可燃ゴミ、不燃ゴミ、リサイクル可能なものを適切に分類することが重要です。大型ゴミや家電製品は、事前に申請が必要なことが多く、定期収集では処分できない場合があるため、その際は自治体の大型ゴミ回収や専門業者の利用を検討しましょう。

定期収集利用の注意

一般の方が遺品整理を行う際、②ゴミステーション(集積所)を利用する場合にもいくつかの注意点があります。まず、ゴミステーションは地域で共有されるスペースであり、周辺住民との協調が大切です。以下の点に特に注意しましょう。

個人情報の配慮
遺品には個人情報が含まれている書類や写真、手紙などがある場合があります。これらの書類をそのままゴミに出すと、第三者に個人情報が漏れる危険性があります。個人情報が記載されたものは、必ずシュレッダーにかけるか、焼却するなどの対策を講じることが大切です。
一度に大量のゴミを出さない
ゴミステーションには、周辺住民が日常的にゴミを出しています。一度に大量のゴミを出すと、他の住民に迷惑がかかるだけでなく、ゴミ収集業者が回収しきれない可能性もあります。そのため、大量のゴミが出る場合は、少しずつ分けて出すか、自治体の大型ゴミ収集や専門業者を活用することを検討しましょう。
分別を正しく行う
ゴミの分別ルールは自治体によって異なりますが、正しく分別しないと、ゴミが回収されないだけでなく、地域のゴミステーションに混乱を招くことがあります。特に遺品整理では、さまざまな種類のゴミが発生するため、可燃ゴミ、不燃ゴミ、リサイクル可能なものなどをしっかり分けて出すことが重要です。

これらの注意点を守りながら、ゴミステーションや戸別収集を活用することで、スムーズかつ周囲に迷惑をかけずに遺品整理を進めることができます。

不要な遺品を戸別収集で廃棄する

一般の方が遺品整理で行う際、粗大ごみの戸別収集を利用する方法があります。粗大ごみは家具や家電など通常のゴミ収集では処分できないため、自治体に事前申請を行い、指定日に自宅前まで回収に来てもらうのが一般的です。申し込みには電話やインターネットを利用でき、収集日は地域によって異なるため、事前の確認が必要です。また、処分費用は品目ごとに異なるため、自治体のウェブサイトや窓口で料金を確認しましょう。
さらに、自治体によっては大量の袋ゴミも戸口まで引き取るサービスがあります。この場合、ゴミ袋は事前に指定されたものを使用し、分別ルールに従う必要があります。可燃ごみ、不燃ごみ、リサイクル品などを正しく分別しないと回収されないこともあるため、各自治体の規定に従って整理・廃棄することが重要です。

戸別収集利用の注意

不要な遺品を戸別収集で廃棄する際の注意点は以下の3つです。

指定時間と指定場所に出す
自治体が指定する時間と場所(多くの場合、自宅の玄関前や決められた収集場所)に遺品を出すことが必要です。収集日の前夜や朝早くに出すよう、ルールを守りましょう。
料金シールの添付
粗大ごみの収集には料金がかかるため、自治体指定の料金シールを購入して貼り付ける必要があります。シールが貼られていない場合や、料金が不足していると収集されないことがありますので、正確に料金を確認して添付しましょう。
分別の確認
遺品の種類によっては粗大ごみとして扱われないものや、特殊な処分が必要なものがあります。自治体の指示に従い、事前に分別方法や収集可能品目を確認しておくことが重要です。

不要な遺品をゴミ処理施設に持ち込んで廃棄する

不要な遺品をゴミ処理施設に持ち込んで廃棄する方法は、迅速かつ効率的に大量のゴミを処理する手段として有効です。特に、自治体の定期収集や戸別収集では対応しきれない場合や、早急に片付けを進めたい場合に便利です。利用する際は、まず居住地域の自治体が運営するゴミ処理施設の所在地や利用方法を確認する必要があります。多くの施設では、事前に予約をしたり、持ち込める時間が決められている場合があります。また、処分できるゴミの種類や量に制限があることがあるため、搬入前に詳細を確認しましょう。
費用については、一般的にゴミの重さや量に応じて料金が発生します。計量を行い、料金を支払った後に処分が可能です。処理施設によっては分別が厳しく求められるため、可燃ゴミ、不燃ゴミ、大型ごみなどを事前にしっかりと分類しておくことが大切です。
この方法を使うことで、遺品整理をスムーズに進めることができ、大量の不要物を一度に処理できるため、効率的な廃棄手段となります。

施設持ち込みの注意

不要な遺品をゴミ処理施設に持ち込んで廃棄する際の注意点は、以下のようにいくつかの重要な点があります。

施設の利用規定をしっかり確認する
施設によって利用方法が異なるため、事前に利用規定を確認しましょう。特に、利用時間は施設ごとに決まっているため、余裕を持って訪問することが大切です。また、混雑している場合もあるので、時間に余裕を持って計画を立てましょう。
受付品目の確認
持ち込み可能な品目を確認することが重要です。施設によっては、粗大ゴミや袋ゴミなど、処理できるゴミの種類が決まっています。特定の物品は受け付けない場合もあるため、事前に品目を調べておく必要があります。
トラックの積み方に注意する
施設内ではゴミを下ろす場所が品目ごとに異なることが多いため、トラックや車への積み方にも注意が必要です。処分しやすいように、分別されたゴミごとに整理して積み込むことで、スムーズに廃棄できます。
身分証明書を携帯する
ゴミ処理施設では、身分証明書の提示が求められる場合があります。特に地域住民限定の施設などは、身分証明書で住所確認が必要な場合があるため、必ず持参しましょう。

これらの注意点を守ることで、ゴミ処理施設の利用がスムーズになり、遺品整理も効率的に進めることができます。

ご遺族の手て遺品整理を行う時の日数

=作業日数にとらわれず最適な方法を選択し進めましょう=
ご遺族が遺品整理を行う際、特に廃棄作業が多くの時間を占めることが一般的です。遺品の量が多ければ、それに伴い片付け作業にも時間がかかります。また、作業方法によっても日数は大きく変わります。例えば、自力で整理しながら戸別収集やゴミステーションを利用する場合、分別作業や収集日に合わせて進める必要があり、計画的な対応が求められます。さらに、家電や家具などの大型ごみを処分する際は、自治体への申請や手続きが必要な場合もあるため、その対応にも時間がかかることがあります。遺品整理は、単なる片付けにとどまらず、ご遺族の感情に寄り添う時間も必要なため、焦らず丁寧に進めることが大切です。

自治体の定期収集と戸別収集で遺品の廃棄を進めたら

自治体のゴミ収集日に合わせて不要な家財を少しずつ廃棄し、粗大ごみの戸別収集も活用する場合、特に大型家具や粗大ごみの処分には非常に時間がかかることが予想されます。多くの自治体では1回で処分できるゴミの量に制限があり、また、粗大ごみの収集には事前予約が必要なことがほとんどです。そのため、全ての作業を完了するまでに1年近くかかるケースも少なくありません。この方法では、計画的かつ継続的に進める必要があり、収集スケジュールに従って整理するため、柔軟性が制約されることになります。

お勧めできる方
この方法は、時間に余裕があり、定期的に自宅からゴミを出せる方に適しています。特に、近隣に住んでいる方や頻繁に足を運べる方には、無理なく進められるでしょう。
注意点
このケースでは、一度に多くの人が作業してもあまり進展しません。理由は、たとえ搬出の準備が整っても、廃棄可能な量に限りがあるため、ゴミ袋や段ボールが部屋に溜まってしまうからです。そのため、効率よく進めるには1人から3人程度で、ゴミ収集日に合わせて少しずつ整理・廃棄を進めるのが最適です。

1DK~2DKのお部屋:1~3ヶ月

1DKから2DKのお部屋は、比較的小さめの住空間であるため、遺品整理にかかる期間は1~3ヶ月が目安です。家具や家電の量が限られていることが多いため、比較的スムーズに進められますが、整理のペースやご遺族の感情的な負担を考慮しながら進めることが重要です。自力で整理を行う場合、ゴミの分別や自治体の収集スケジュールに従って計画的に進める必要があります。また、形見分けや書類整理も含まれるため、単なる物理的な片付けだけでなく、慎重に時間をかけることが求められます。

3DKのお部屋:3~6か月

3DKのお部屋では、家具や家電の量が増え、生活の痕跡がより多く残るため、遺品整理に3~6ヶ月程度の時間がかかることがあります。部屋の数が多い分、物の量も増えるため、分別や廃棄作業が多くなりがちです。また、大型家具や電化製品の処分には、自治体への申請が必要になる場合もあり、それに伴い日数が増加します。家族全員が参加して整理する場合、意見調整や形見分けの時間も必要となるため、作業を効率的に進めるための計画が重要です。

一軒家:6か月~1年

一軒家では、遺品の量が圧倒的に多くなるため、整理には6か月から1年程度かかることがあります。複数の部屋に加え、物置やガレージ、庭の整理も含まれるため、各場所ごとに計画的に進める必要があります。特に長期間住んでいた家では、物が多く溜まりやすく、分別や廃棄作業にかなりの時間を要します。また、相続に関わる書類や貴重品を探しながらの整理になるため、物理的な作業以外にも多くの注意が必要です。

自治体のゴミ処理施設に持ち込んで遺品の廃棄を進めたら

この方法では、ゴミ収集日のスケジュールに縛られることなく、整理が完了した遺品や廃棄物をすぐにゴミ処理施設に持ち込んで処分できるため、作業日数を大幅に短縮することが可能です。前者のように自治体の収集日を待つ必要がなく、また、粗大ごみの戸別収集を予約して待つ期間もありません。整理が進むたびに、即座に廃棄できるのがこの方法の最大のメリットです。特に、大量の廃棄物や大型家具がある場合には、このスピーディな対応が作業の効率を上げる要因となります。

おススメできる人
この方法は、トラックの手配ができる人や、トラックの運転スキルを持っている人に特に向いています。大量のゴミや大型家具を一度に運ぶ必要があるため、トラックを使用できることが大きな利点です。また、施設まで何度も往復することを想定して、運搬作業に抵抗のない方におすすめです。
自分でトラックを運転できれば、専門業者を頼まずにコストを抑えつつ作業を進められ、短期間で効率よく遺品整理を完了させることができます。

1DK~2DKのお部屋:2~5日

1DKから2DKのお部屋の場合、ゴミ処理施設に持ち込むことで遺品整理が比較的短期間で進められることが多いです。物の量が少なめであり、家具や家電の種類も限られているため、施設への持ち込みが効率的に行えることがポイントです。持ち込む際は、自治体の施設の営業時間や利用方法を確認し、複数回に分けて運ぶとスムーズに進みます。また、ゴミの分別も事前に行っておくことで、現場での手間を減らし、数日以内で片付けを完了させることが可能です。遺品の量や施設の混雑状況にもよりますが、2~5日程度で整理が完了することが一般的です。

3DKのお部屋:5~7日

3DKのお部屋では、家具や電化製品の量が増え、持ち込むゴミの量も多くなります。ゴミ処理施設への持ち込みを利用すれば、戸別収集に比べてスピーディに進めることが可能ですが、物の量が多いため、複数日にわたって持ち込むことが必要です。大型ごみや不燃物、可燃物を分別してトラックや車で運びながら、施設に数回通うことで5~7日で整理が完了することが見込まれます。特に、大型家具や家電製品の処分には自治体のルールを確認し、施設の混雑具合にも対応しながら計画的に進めることが大切です。

一軒家:10~30日

一軒家の場合、物の量が非常に多くなるため、遺品をゴミ処理施設に持ち込む方法でも10~30日ほどの時間がかかることが予想されます。部屋数が多いだけでなく、物置やガレージ、庭にある物品も整理する必要があり、それぞれの場所で発生する廃棄物を分別して処理施設に運ぶ作業は大きな負担となります。また、大型家具や電化製品の運搬も複数回必要となり、トラックや車両を使って効率的に進める必要があります。施設の利用回数が多くなるため、予約や運搬のスケジュールをしっかり立て、余裕をもって整理を進めることが重要です。

作業日数の算定について

作業日数の算定は、当社に寄せられた10名の遺品整理体験談を基に行っています。このデータを参考に、これまでの多くのお客様から寄せられたフィードバックや当社の実績、経験を踏まえ、現実的かつ無理のない作業日数を算出しました。遺品整理は物の量や部屋の広さ、作業に関わる人数、さらには感情的な面も影響するため、一律に計算できるものではありません。しかし、こうしたデータに基づき尽日可能で無理のない遺品整理日数を算定いたしました。これから、遺品整理ょ行う方の目安になれば幸いです。

-お役立ち生活情報館

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387