ゴミ屋敷・ゴミ部屋にしてしまうことは、契約上の善管注意義務違反に該当します。入居時に説明があったように、部屋は常識の範囲内で注意しながら使用する必要があります。ゴミを大量にためてしまう行為は、この義務に反していることをしっかりと認識しましょう。ゴミ屋敷化は、建物の損傷や悪臭の原因となり、他の住人や大家に迷惑をかけるだけでなく、退去時に多額の修繕費用が発生するリスクがあります。
▶料金のご案内
▶スマホ用メニューのご案内
土日・祝日、時間外でも対応でお見積りもますます便利!
仕事していて「退去でもめないな」と思う時
ゴミ屋敷の退去に際しても、状況によってはあまり揉めず、心配しなくてもよい場合があります。以下のケースについて解説します。
《ケース1》建物も古く、長年住んでいた場合
建物が古いと入居時にクリーニングしていても室内のあちこちの設備が劣化して入居することが多いですね。また、退去者が長期間住んでいた場合、経年劣化は避けられません。そのため、原状回復の範囲が広がっても、大家側がある程度の損耗を受け入れることが一般的です。築年数が長ければ、賃貸契約上も経年変化が考慮されるため、大規模な修繕費用の負担を退去者に求めることは少なく、揉めにくいケースです。
《ケース2》ゴミは多いが、生ごみや湿気が少ない場合
ゴミ屋敷であっても、生ごみや湿気が少ない場合は、悪臭やカビ、害虫などの問題が発生しにくく、建物自体に与えるダメージも軽減されます。そのため、ゴミの量が多くても、清掃や片付けの範囲で済むことが多く、修繕や大規模なクリーニングが不要であるため、トラブルが起こりにくいでしょう。清掃業者に依頼すれば比較的短期間で対応でき、費用も抑えられます。
《ケース3》3年ほどでゴミ屋敷を退去することになった場合
ゴミ屋敷の状態が比較的短期間で発生した場合、建物の損傷が進行していない可能性が高いです。3年間程度であれば、ゴミの片付けと軽度なクリーニングで十分に対応でき、原状回復費用もそれほど高額にならないことが多いです。このため、大家と退去者の間で費用を巡るトラブルも比較的少ないケースです。
《ケース4》大家さんが経済的に余裕がある場合
大家さんが経済的に余裕がある場合、多少の修繕費用やクリーニング費用を受け入れる余力があるため、退去者と揉めにくいです。また、今後の建物の再利用やリフォームを視野に入れている大家の場合、退去後の状態についても柔軟に対応してくれることが多いです。このような場合、退去者の負担が軽減され、トラブルを未然に防げる可能性が高まります。
以上のように、建物の状態や住んでいた期間、ゴミの質、大家の経済状況などが影響し、ゴミ屋敷の退去でもスムーズに進むケースがあります。
仕事していて「退去でトラブルになりそう」と感じるとき
一方こちらは、何となく、退去で原状回復の請求で大家さんとお客さんが揉めそうと感じるケースです。
《ケース1》大家さんが自身で管理しているタイプ
この場合、大家さんが原状回復に関する法律やガイドラインに精通していないことから、必要以上に厳しい要求を退去者にする可能性があります。例えば、通常の生活による経年劣化や、自然な使用による消耗についても、全て退去者の責任として修繕費を請求することが考えられます。大家が原状回復に関する基準を誤解していると、退去者と大家の間で費用負担を巡る対立が生じやすく、話し合いが難航することがあります。
《ケース2》リフォーム会社による退去立ち会いになると聞いたとき
ゴミ屋敷の原状回復には、クリーニングだけでなく、リフォームが必要になることがありますが、リフォーム会社が不必要な工事を提案し、過剰な請求を行うことがあります。例えば、壁紙や床材の張替えが一部で済むのに、部屋全体のリフォームを勧められるなど、工事の範囲が大きくなるケースです。このような場合、退去者や大家が不適切なコストを負担することになり、特に退去者側が費用負担に納得できない場合は、問題が深刻化する可能性があります。
《ケース3》新しいアパート・マンションの場合
新築や築年数が浅い建物の場合、大家が建物をできるだけ新しい状態で維持したいと考え、過剰な修繕を要求することがあります。例えば、少しの汚れや傷でも全面的な補修を求めたり、生活上不可避な軽度の損耗にもかかわらず、高額な費用を請求することが考えられます。このような過剰な要求は、退去者にとって不公平に感じられることが多く、トラブルに発展する可能性が高まります。
これらのケースでは、双方の理解不足や業者の関与がトラブルの原因となることが多く、適切な対応や専門家のアドバイスを早めに取り入れることが重要です。
ゴミ屋敷住人の退去・引っ越し時の心構えと防御策
- 冷静に交渉を受け入れ、最後まで冷静さを保つ
善管注意義務違反の認識を持ちつつ、管理会社や大家さんからの話を一旦受け入れ、感情的にならず冷静に交渉を続けることが大切です。冷静さを保ちつつ、事実に基づいた合理的な対応を心がけましょう。 - 交渉を回避せず、きちんと受ける
問題から逃げずに、きちんと対応することが重要です。退去や修繕に関する交渉を避けることなく、誠実に対応し、解決策を模索する姿勢が求められます。 - 原状回復請求に対する反論資料を準備する
賃貸契約書や退去時の部屋の状態を示す写真などの資料を準備し、請求に対して反論する根拠を持つことが重要です。これにより、請求内容が不適切である場合に適切な対応が可能になります。 - 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を調べる
国土交通省のガイドラインや、原状回復に関するトラブル事例をネットで調べ、知識を身に付けることで、権利や義務についての理解を深め、正しい対応ができます。 - 手順を踏んで対応を進める
退去後の請求を受けた場合の手順として、以下の流れを踏むことが効果的です:- 請求内容を受け取る
- 大家さんや管理会社と話し合う
- 必要に応じて消費生活センターに相談する
- 最終手段として裁判を検討する 支払いについても、分割払いなどの提案を行い、折り合いを付ける方法を模索します。
ゴミ屋敷の片付けの原状回復の質問
① 原状回復のガイドラインとは何ですか?
原状回復のガイドラインとは、賃貸物件の退去時における原状回復の基準や対応方法を示した指針です。国土交通省が提供する「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」などが代表的で、原状回復の範囲や費用の負担基準、退去時の修繕の考え方などを明確にしています。これにより、貸主と借主の間でのトラブルを未然に防ぐことが目的です。基本的な考え方として、住人の負担は「通常の使用による経年劣化」を超える範囲に限定され、自然な使用による損耗や老朽化については貸主が負担することが求められます
② 支払いができない時どうなりますか?
支払いができない場合、賃貸契約書に基づいて遅延損害金が発生することがあります。最終的には、大家さんや管理会社が法的手続きを進める可能性があります。裁判所を通じて強制執行(給与や預金の差押え)などの措置が取られる場合もありますので、支払いが難しい場合は早めに相談することが重要です。感情的にならず上手に理解を求めると。支払いに無理がない金額で分割して支払う道も開けます。
③ バックレたらどうなりますか?
退去後にバックレ(無断で退去しない)した場合、大家さんや管理会社が法的手続きを進めることがあります。不払いのまま放置すると、訴訟を起こされる可能性があり、その結果、賠償金の支払いや強制執行を受けることがあります。また、賃貸住宅の信用情報に悪影響が及ぶこともあります。
④ お掃除を御社に頼めば原状回復費の請求は少なくなりますか?
お掃除を専門業者に依頼することで、原状回復作業が適切に行われるため、大家さんや管理会社からの請求が減少する可能性があります。ただし、原状回復費用には清掃だけでなく、修繕やリフォームが含まれる場合もあるため、最終的な請求額は作業内容や物件の状態により異なります。
⑤ 退去の立ち会いをした方が良いですか?
はい、退去の立ち合いは、義務ではありませんが、退去時に立ち会いを行うことは非常に重要です。立ち会いをすることで、部屋の状態を確認し、双方が合意した条件を記録することができます。トラブルを防ぐためにも、退去の立ち会いをすることで、後の問題を減らすことができます。この場で、サインを求めらけても請求金額が確定していない、納得していないなら、署名したり捺印しないでください。
⑥ 相談先はどこが良いですか?
原状回復や退去に関するトラブルについては、以下の相談先が有効です:
- 消費生活センター:トラブル解決に向けたアドバイスや仲介を行います。
- 弁護士:法的なアドバイスや代理人としての対応をしてくれます。
- 不動産会社:賃貸契約に関する知識や対応方法についてアドバイスを受けられます。
大家さんからの請求金額が適正かどうかどのように判断する
大家さんからの請求額が適正かどうかは、以下の方法で確認できます: 契約書の確認:賃貸契約書に記載された原状回復に関する条項を確認します。 相場の調査:同様の条件での原状回復費用の相場を調べ、請求額と比較します。 専門家の意見を聞く:不動産業者や弁護士に相談し、請求額が妥当かどうか確認するのも良い方法です。
1. 契約書の確認
契約書の条項確認方法:
- 原状回復の範囲:契約書には、退去時に借主が負担する原状回復の範囲が記載されています。これには、清掃、修繕、交換などの内容が含まれます。契約書に「通常の使用による経年劣化は貸主負担」と記載されている場合、借主がその部分の修繕費用を負担する義務はありません。
- 特約や追加条項:契約書には特約や追加条項があることがあります。例えば、「入居時に傷があった場合でも修繕が必要」などの特約があれば、その内容に従って請求額を評価する必要があります。
- チェックリストの使用:契約書に基づいたチェックリストを作成し、退去時の状態が契約内容に合致しているか確認します。
2. 相場の調査
相場調査の具体的方法:
- 同様の物件の比較:地域の同様の物件での原状回復費用の相場を調べます。地域や物件の条件によって異なるため、複数の物件の相場を比較することが有効です。
- 見積もり取得:複数の清掃業者やリフォーム業者から見積もりを取得し、通常の原状回復にかかる費用と比較します。これにより、大家さんからの請求額が相場と合致しているか判断できます。
- オンライン情報:インターネットで「原状回復費用 相場」や「賃貸物件 原状回復 費用」などのキーワードで調査し、一般的な価格帯を把握します。
3. 専門家の意見を聞く
専門家に相談する方法:
- 不動産業者:賃貸物件に詳しい不動産業者に相談し、請求内容が契約書の条件や業界の相場に照らして適正かどうかアドバイスを受けます。不動産業者は実務経験が豊富で、実際のケースに基づくアドバイスが期待できます。
- 弁護士:賃貸契約や原状回復に関する法律に詳しい弁護士に相談し、請求額の妥当性や、交渉の戦略についてアドバイスを受けます。弁護士は契約書の解釈や法的義務について専門的な見解を提供できます。
- 消費生活センター:トラブル解決のための相談先として、消費生活センターを利用し、請求額の妥当性や対応方法についての情報を得ることができます。
これらの方法を駆使して、大家さんからの請求額が適正かどうかを判断することで、無駄な費用を払わずに済む可能性が高まります。