▶生活保護・家財処分

生前整理ガイド:生活保護法に基づく施設入所と家財処分の手引き

このガイドブックでは、生活保護を受給している方が特別養護老人ホームへ入所する際や病気・ケガで退院の見込みがなくなった場合における家財処分について解説します。家財処分は、新たな生活環境に向けて物品を整理する重要な手続きであり、家族や関係者が理解しやすいように、具体的な進め方やポイントをお伝えします。生活の質を保ちながら円滑に進めるためのガイドとして、ぜひご活用ください。

生活保護法では、「賃貸住宅などに住む単身の生活保護受給者が病院に入院し又は 、介護施設や社会福祉施設や有料老人ホームなどに入所し入院・入所見込期間が 6か月を超えることにより 家財の処分が必要な場合」家財処分の費用を扶助することなっています。
この施設への入所へには、一定の条件もあり、担当のケースワーカーさんが手配をとっていただいています。

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
スマホ用メニューのご案内
土日・祝日、時間外でも対応でお見積りもますます便利!

施設等入所のお身内の役割

生活保護を受けている方が施設へ入所する際、ご家族や身近な関係者は重要な役割を果たします。その役割について、考えてみましょう。ケースワーカーさん、ヘルパーさんなどではできないお身内の役割がきっとあります。

入所へのサポートと理解

生活保護を受けている方が施設への入所を決める際、家族の役割は大きいです。家族は受給者の意思を尊重し、決断を支える心の支えとなります。入所に関する意思決定が難しい場合には、家族は情報提供や相談支援を積極的に行います。具体的には、施設の選択肢や生活環境についての詳細な情報を受給者に提供し、施設入所後の生活に対する期待や不安を共有します。また、受給者の健康状態や日常生活のサポートニーズに応じて、医療機関やソーシャルワーカーと連携して、最良の決定をサポートします。家族の理解とサポートがあれば、受給者は心地よい入所準備ができ、新しい生活への適応がスムーズになります。

手続きのサポート

手続きのサポートに関して、具体的に説明します。施設への入所手続きや必要書類の整理は、受給者と家族が協力して行います。ケースワーカーや施設のスタッフが主体となって入所の交渉や手続きを進めますが、家族の支援が欠かせません。具体的には、次のような役割があります。まず、施設の入所に必要な書類や健康状態に関する情報を収集し、整理します。例えば、健康診断結果や保険証のコピーなどが必要です。家族はこれらの書類を準備し、施設へ提出するための手助けをします。
また、入所手続きや施設見学の際には、家族が受給者と一緒に行動し、施設の環境や提供されるサービスについて詳細を確認します。受給者の疑問や不安に対応しながら、入所の選択肢を共に検討します。
さらに、入所後の生活調整や施設との連絡調整も家族が担当します。例えば、施設のルールや日常生活のサポートについて受給者に説明し、適応を助けます。必要に応じて、施設のスタッフとの円滑なコミュニケーションを支援します。
このように、家族は入所手続きにおいて受給者の代理として行動し、施設入所をスムーズに進めるための重要な役割を果たします。

移動や搬送の手配とサポート

入所先への移動や荷物の搬送は、物理的な面でのサポートが重要です。家族は、受給者が施設へ移動する際に役立つ様々な面で支援を提供します。例えば、以下のような具体的な役割があります。まず、移動の手配に関しては、適切なタイミングでの交通手段の手配や、必要に応じて受給者の同行を行います。これには、施設の場所や交通手段の選定、移動日程の調整などが含まれます。家族は受給者の移動に伴うストレスを軽減し、安心して移動できるようにサポートします。
施設への荷物の搬送についても重要です。家族は受給者と共に、必要な荷物を選定し、整理する手伝いをします。特に、身の回り品や愛着のある物品の整理や、実用的な物のアドバイスを提供することで、受給者が新しい生活環境に適応しやすくします。
さらに、必要な場合は専門の搬送サービスの手配も検討します。例えば、大きな家具や重い荷物の運搬には専門業者の力を借りることで、効率的で安全な搬送を実現します。
このように、家族は受給者が施設への移動と荷物の搬送に関するさまざまな面で支援を提供します。きめ細やかなサポートを通じて、受給者が安心して新しい環境に馴染めるようサポートします。

親近者ならではの心のケアと調整

施設への入所は受給者や家族にとって大きな変化です。この時、家族や身近な関係者の存在が特に重要です。彼らは、以下のような点で心のケアと調整をサポートします。感情の支え合いが重要です。入所決定や移動に伴う不安や喜び、そして新しい環境への適応に対して、家族は受給者の感情に共感し、励まし合います。これにより、受給者が自分の感情を受け入れ、調整するのを助けます。
また、新しい環境への適応を支援します。施設での日常生活やルール、そして新しいコミュニティに対する理解を深めるために、家族は受給者に対して情報提供や説明を行います。必要ならば、施設スタッフや他の入居者とのコミュニケーションのサポートも行います。家族は施設との連絡調整や問題解決にも関与します。受給者が施設で安心して過ごせるように、日常的な相談やサポートを提供します。特に、受給者が施設での生活に関する疑問や困難に直面した時には、家族が受給者をサポートし、適切な解決策を見つけるお手伝いをします。
このように、家族や身近な関係者は、受給者が施設生活に順応し、安心して暮らせるように心のケアと調整をサポートする重要な存在です。

施設での生活調整:

施設での生活調整は、入所後も継続して必要とされます。家族や身近な関係者は、受給者が施設内での生活に順応し、安心して過ごせるようにサポートします。施設のルールや生活環境についての理解を深めるための支援が重要です。家族は受給者と共に施設のスタッフと話し合い、施設の日常的な運営やルールについて理解を深めます。これにより、受給者が施設での生活に対して適切な期待を持ち、安心して暮らすことができるようになります。
必要な場合には面会や連絡の調整も家族が行います。施設での生活において、家族との定期的な面会や連絡が受給者にとって重要な支えになります。家族は、施設のスケジュールや受給者の希望に合わせて面会を調整し、受給者とのコミュニケーションを円滑に進めます。
このように、家族や身近な関係者は施設での生活調整において、受給者が安心して過ごせるように支援します。施設のルールや生活環境への適応をサポートし、必要な場合には面会や連絡の調整を通じて、受給者の生活の質を向上させる役割を果たします。

これらの役割を通じて、ご家族や身近な関係者は生活保護受給者の入所プロセスを円滑に支援し、新しい生活環境に対する安心感を提供することが期待されます。

部屋の退去の準備サポート

施設の入所が決まりれば、家賃の二重払いを避けるために上手に退去を進めます。退去の事務手続きなどは、ケースワーカーさんと連絡を取りながら行いましょう。

必要書類の確認と手配: 施設の管理会社や地方自治体と連絡を取り、必要な書類や手続きの確認を行います。退去の通知書や精算のための書類を準備し、適切な時期に提出します。
引越しの手配: 施設への引越しは、身の回りの物を持っていく程度で、専門の業者を利用することはないようです。事前に数回身の回りの物を運んだりして行います。移動は多くは、自家用車かタクシーで行っているようであらかじめ計画を立てておきましょう。
公共料金の精算: 退去に伴う水道光熱費などの公共料金の精算を行います。未払いの料金があれば、受給者と家族で精算手続きを進めます。
施設の立会いと明け渡し: 施設の管理者と立会いを行い、部屋の状態を確認し、キーの返却などの手続きを行います。敷金の精算や部屋の清掃状況についても話し合います。
感情的なサポート: 施設入所や退去は感情的な面でも大きな変化です。受給者や家族の気持ちに寄り添い、不安や喪失感を共有し、理解と支えを提供します。

以上の手順に基づき、家族は受給者が施設入所前後の移行期を円滑に過ごすために重要な役割を果たします。受給者の意向やニーズを最優先に考え、適切なサポートを提供することが求められます。

家財処分は、3通り行から選択していましょう

家財処分には以下の3つの選択肢があります。ケースワーカーさんも無理な要求をすることはありませんが、、家族が予算を無駄にせず、できるだけ予算の少ない方法を選んで行いましょう。

自治体のゴミ処理を利用する方法

こちらの場合、家財をすべて自治体のゴミ処理で廃棄する方法を選ぶことになります。自治体のゴミ処理は、市町村によってルールや手続きが異なるため、事前に役所の公式ホームページや窓口で詳細を確認することが重要です。まず、粗大ごみの回収日程や処分できる品目、必要な手続きについて調べます。例えば、特定の曜日や時間帯にしか回収されない場合や、処分できる品目に制限がある場合があります。
準備する際には、家財を適切に分別し、自治体の指定に従って出し方を調整することがポイントです。また、処分には手数料がかかる場合もありますが、生活保護を受給している場合には減免措置があることが多いため、受給者の状況を説明し、減免を申請することができます。

自治体と業者を併用する方法:

家族ができる範囲で自治体に依頼し、残りの家財を業者に依頼する方法は、効率的に大型家具や特殊な品物を処分する手段です。まず、この方法では家族が自治体の提供する粗大ごみ回収サービスを利用して、処分できる家財を整理します。自治体の粗大ごみ回収は通常、予め指定された日程で特定の品目を回収してくれるサービスを提供しています。この段階で家族は、自治体が回収可能なものを選別し、必要な手続きや回収日程を確認します。
その後、残りの大型家具や特殊な品物については、業者に依頼します。業者による家財処分は、特に大型家具や廃棄に特殊な手順が必要な品物を迅速かつ適切に処分できる利点があります。例えば、特定の家具が解体や特殊な廃棄手続きが必要な場合、業者は専門的な知識や装備を持っています。

業者による全ての家財処分:

業者による全ての家財処分は、家族が必要なものを整理した後、残りの全ての家財を業者に依頼する方法です。この手法は、以下のような利点があります。家族は受給者が必要とするものを選別し、それ以外の不要な家財を業者に任せることで、受給者や家族の負担を最小限に抑えることができます。特に大型家具や特殊な廃棄が必要な品物については、業者が適切な処理方法を持っているため、安全かつ効率的に処分することが可能です。
また、業者に依頼することで、家財の処分に関わる手間や時間を節約することができます。業者は専門知識や適切な設備を備えており、処分作業を迅速に行うことができます。これにより、受給者の施設入所や新生活の準備に集中する時間を確保することができます。

これらの選択肢を考慮し、受給者の状況や予算に応じて最適な方法を選んでください。家族とケースワーカーさんが協力して、円滑な家財処分を進めることが大切です。

家財処分に必要な費用について

お身内が行う家財処分の費用負担はありません

粗大ごみの収集手数料の減免措置について

粗大ごみの収集手数料には、生活保護受給者に対する減免措置があります。これにより、一部または全額が無料となる場合がありますが、自治体によって適用条件が異なるため、事前に確認してください。

業者に依頼する場合もお身内に費用負担はありません

業者に依頼する場合手は、ケースワーカーさんから家財の処分を業者に依頼することの決裁を受けます。この決裁は役所で行われ、必要に応じて書類や手続きを整えます。次に、処分を行う業者に対して、少なくとも3社から見積もりを取ります。見積もりを基にして、役所での決裁を得てから業者に発注を行います。
重要な点として、この処分の費用は役所から支給されますので、お身内には直接的な負担はかかりません。受給者や家族は、業者選定や手続きの協力を通じて、処分作業を円滑に進めることができます。これにより、受給者の新しい生活の準備に集中する時間を確保することができます。

業者から3社の見積りの取り方には、

生活保護受給者が家財処分を業者に依頼する場合、見積もりは次の手順で取得できます。

生活保護を受けていることを伝えて業者を探る。インターネット検索や市役所・区役所の福祉課に問い合わせるとよいでしょう。
現地見積りの日程を調整する。依頼者の都合と業者のスケジュールを確認し、互いに都合の良い日時を決定します。
現地で待ち合わせ、業者に見積りを行う。見積りに必要な情報や状況を正確に伝えることが重要です。
見積書を発行してもらう。申請書には業者の見積もりを添付する必要があります。原則として3社以上から見積もりを取らなければなりません。

詳しくは下記のページをご覧ください

見積りの取り方とお問合せ

-▶生活保護・家財処分

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387