コラム:ゴミ屋敷を自分で

ゴミ屋敷ガイド《特別編4》レベル3以上の悪条件で自分で片付ける

ゴミ屋敷の片付けは、特にレベル3以上の悪条件になると一筋縄ではいきません。大量のゴミや不用品に埋もれた環境では、通常の片付け方法では対処しきれないため、特別な段取りと手順が必要です。このコーナーでは、厳しい条件下での片付け作業を効率的に進めるためのスキルと、その場の状況に応じた特別な段取りを公開します。まず、適切な保護具の着用から始め、安全を確保することが最優先です。次に、ゴミの分類や処分方法、必要なツールや資材の準備、効率的な作業の進め方など、具体的なステップを順を追って説明します。さらに、精神的な負担を軽減するためのアドバイスも提供します。これらの方法を活用し、ゴミ屋敷の片付けを着実に進めていきましょう。

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
スマホ用メニューのご案内
土日・祝日、時間外でも対応でお見積りもますます便利!

レベル3以上ゴミ屋敷の作業にも大変

レベル3以上のゴミ屋敷の片付けは非常に困難であり、プロでも大変な作業です。自身で行う場合は、このページで提供されている指針をしっかりと確認し、作業を進めてください。安全に配慮しながら段階を踏んで進めることが重要です。

部屋は想像を超えた悪条件

=ゴミ屋敷の部屋の中の様子=

玄関ドアは、登らないと入れない
窓ま雨戸が閉まって開けられない
トイレ・洗面所のドアは開閉できない
トイレ・洗面所にもゴミが詰まっていて使えない
シンクは、食器・鍋・包丁・食べ残しで詰まっていて使えない
ゴミに上っらないと部屋を移動できない

=ゴミ屋敷の生活はこんなに不便=

・窓を開けることができないので、光・風が入らない
・排水がゴミで詰まっているまで、別途ボトルの水を流せない
・部屋のトイレと風呂は使うことができない
・各部屋の扉の固定されて開け閉めができない
・コンセントは。ゴミで隠れてどこにあるか見えない
・リモコン・財布は、すぐにどこからなくなってしまう
・冷蔵庫は、開閉できないから使えない
・飲み物は、倒れての過去がこぼれやすい

レベル3以上の固有な克服条件と注意

これがレベル3以上のお部屋の様子で、大変不便な生活をしています。この不便の中で作業を勧めるため独別な段取りとテクニックがあります。このテクニック・段取りがあります。

作業に入り前に安全対策を学習し備えましょう

作業を行う前に、安全対策をしっかりと学習し備えることは非常に重要です。作業環境での事故や怪我を未然に防ぐためにも、安全対策を徹底することが求められます。これから紹介する安全対策をよく読み、実際の作業に入る前に必ず対策を実施してください。

レベル3以上の劣悪な作業条件

レベル3以上のゴミ屋敷での作業は、非常に劣悪な環境下で行われます。作業者は以下のような困難に直面します:
・室内の窓が開かないため、風が通らず蒸し暑い状態です。
・エアコンを使うと埃や虫が付着し、使用すると健康被害の恐れがあります。
・トイレが使用できないため、外で代替場所を探して使用しなければなりません。
・床面が不安定で、作業中に転倒の危険が常に伴います。
・ゴキブリなどの害虫が頻繁に現れ、防御策が必要です。
・排水が詰まっているため水が使用できず、手洗いやうがいにもペットボトルの水を使用します。
・ゴミの山や家具が崩れる危険があり、常に注意が必要です。
・周囲には刃物やはさみ、包丁などが散在しており、安全に配慮しなければなりません。
・ゴミには腐敗物が含まれており

ゴミ屋敷片付け安全対策

処分するには、役所のゴミ分別基準に従い進めるには

一般的な役所の分類

家庭ごみの一般的な分別種類を以下に列挙します。地域によって若干の違いがある場合がありますが、一般的な基準に基づいています。

可燃ごみ:食品の包装や紙くず、木製品など。一般的な家庭で発生する一般ごみです。
不燃ごみ:金属製品(缶、アルミホイル)、陶器、ガラス製品など。燃えないごみです。
ペットボトル:ペットボトル類のプラスチックごみ。洗浄して空にしておく必要があります。
缶・ビン:缶やガラス瓶などの飲料容器。洗浄してから出す必要があります。
新聞紙・雑誌:古紙類。雑誌や新聞、ダンボールなど。
段ボール:家庭で使われる段ボール箱や紙パッケージ。
プラスチック容器包装:食品や日用品のプラスチック製の容器や包装材。
f⑧布類:古着や布団、カーテンなどの布製品。
家電:小型家電(電気製品)、大型家電(洗濯機、冷蔵庫など)。
乾電池:使用済みの乾電池。特別な集積ボックスに捨てる必要があります。
危険ごみ:薬品、殺虫剤、塗料、蛍光灯、家庭用品の特定の有害物質。
家庭用プラスチック:一般的な家庭で使われるプラスチック製品。プラスチックの食器や容器など。
衣類:使用済みの衣類や靴、バッグなど。
家具:不要な家具や家具の一部。
粗大ごみ:使われなくなった大型の家庭用品や家具など。
これらの分別に従ってごみを整理し、地域の指示に従って適切な方法で廃棄することが重要です。自治体のゴミ収集日程や指定の処理方法を確認し、環境への配慮と共に、地域社会に貢献しましょう。

分別作業の進め方

一次分別(そのまま廃棄するゴミ)

目の前にあるゴミの中で、そのまま廃棄できるものを一つの袋に入れます。これは、何種類もあっても1から2に絞り込みして進めていきましょう。例えば、一般的な家庭ゴミや食品包装などが該当します。当然、他のゴミはそのまま残るのですが、ある程度残ったら、それゴミの種類を袋に入れていきます。同時に行うのは、たくさん選ばすに1~2のゴミがお勧めです。

二次処理が必要なゴミ

再利用可能な資源やリサイクル可能なもの、あるいは二次的な処理が必要なゴミを、別の段ボールや容器に分けて集めます。例えば、紙類やプラスチック容器、金属製品などがこれに該当します。特に多いのが、ペットボトルの中身の入ったものです。中身を出さないし廃棄できませんから。これら二次加工する作業は後でまとめて行います

特殊な処理が必要なゴミ

特定の処理が必要な有害物質や再分別が必要なゴミを、別の段ボールや袋に入れて集めます。例えば、乾電池、ガスボンベ、ガラス製品などがこれに該当します。これらの多くは、小さなものが多く、各お部屋に散らばっていますので、これは、段ボールなどに一旦ごちゃまぜに入れて置いて、あとで整理したほうが便利です。

ゴミ屋敷の片付けは、このように、①袋に入れたら直接廃棄できるもの②二次処理するため溜めて置く物③特殊なゴミで量が少ないので一時保管してまとめて置く物に分け進めていきます

ゴミ屋敷の分別と廃棄作業の進め方

ゴミ屋敷の片付けは、ゴミを分別して袋に入れるだけでは完了しません。分別したゴミを適切に廃棄することが重要です。廃棄方法には以下の3つがあり、それぞれの方法に対応するための保管場所の確保が必要です。

1. 指定日にゴミ出しする

対象:一般的な家庭ゴミ(可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど)
手順:分別したゴミを指定のゴミ袋に入れます。
ゴミ収集日の前日または当日に、指定の場所にゴミを出します。
ゴミ収集日まで、分別したゴミを部屋の中で保管します。保管場所は、他のゴミと混ざらないようにしておきます。

2. クリーンセンターへ持ち込みする

対象:粗大ゴミや大量のゴミになります。
手順:リーンセンターの持ち込みルールを確認します(要予約の場合もあります)
分別した粗大ゴミや大量のゴミを運搬用の袋や段ボールに入れます。リーンセンターへ運ぶために、車などの運搬手段を用意します。持ち込み日まで、安全にゴミを保管します。保管場所は、運搬しやすい場所を選びます。分別は正しく。クリーンセンターで下す際にも分別別に場所が指定されていますので、ごちゃまぜに積まず整理して積んで持ち込みましょう。

3. 個別収集に依頼する

対象:大型家具や家電製品など
手順:役所の個別収集サービスは、役所で申し込みを行い収集日を予約します。また、最近は、粗大ごみ以外も袋ゴミの収集も行っているところが増えましたので、確認してください。分別した大型ゴミを収集業者が運び出しやすい場所にまとめます。

ゴミ屋敷の片付け中に発生するゴミは、廃棄日まで保管する必要があります。以下の点を考慮して保管場所を確保しましょう。。

ゴミ屋敷の清掃は、3つのプロセスをきちんと管理して

ゴミ屋敷の作業は、3つのサイクルをしっかり管理することが欠かせません。
ゴミを分別して進出の準備➡は処分するゴミを保管➡役所のゴミの処理システムで廃棄する 
この3つのサイクル繰り返すことで徐々に進んでいきます。 

レベル3以上のゴミの片付けの進めポイント

苦戦箇所①玄関を片付ける

ゴミ屋敷の片付けにおいて、まず玄関から始めることは非常に効果的です。玄関がゴミで埋まり、腰の高さに達している場合は、この部分を整理することで部屋全体の出入りがスムーズになり、作業効率も大幅に向上します。毎回ゴミの中をよじ登って出入りすることは体力を消耗し、作業の進行を妨げることになります。
特に玄関では以下の点に留意する必要があります。まず①、住人が日常的に通る場所であるため、ゴミが踏み固まっていて、その取り扱いには慎重さが求められます。ゴミを取り除く際には、安全に配慮しながら崩れることがないように注意が必要です。また、②ポストなどに投函された郵便物や請求書など、重要な書類が埋もれている可能性があります。これらの文書は慎重に取り扱い、必要なものと不要なものを区別しなければなりません。

玄関の片付けは、ゴミ屋敷の全体的な整理において重要な第一歩です。作業を進める上での基本的なガイドラインとして、この部分の整理から始め、その後の作業を円滑に進めることが推奨されます。安全を確保しながら、住環境を改善していくために、慎重かつ効率的に作業を進めましょう。

苦戦箇所②玄関から通路を片付ける

ゴミ屋敷の通路片付けは、特に狭いスペースと保管の課題に対処する必要があります。まず、少人数での作業が重要です。通路が狭いため、同時に複数のスタッフが作業するのは難しい場合がありますが、連携を図りながら段階的に進めます。ゴミの分別は細かく行い、可燃ごみ、プラスチック類、特殊なゴミなどに分けて袋詰めします。この際、踏み固まったゴミや重要な物が埋もれている可能性があるため、慎重に作業を進めます。保管スペースの確保も課題ですが、一時的に外に運び出し、整理することで通路を開放します。通路がクリアになることで、部屋の出入りがスムーズになり、作業効率が向上します。また、安全に作業を進めるためには適切な保護具の使用や作業計画の策定が欠かせません。ゴミ屋敷の片付けは、段階を追って計画的に進めることで、徐々に整理整頓が進むため、地道な作業が必要です。

これらの課題は、状況に応じて異なります ①作業する人数 ②ゴミの量 ③廃棄の方法 ④用意できるトラック などを考慮に入れて作業プランを立てましょう、

作業する人数②ゴミの量③廃棄の方法④用意できるトラック考慮でプランを立てる 
ゴミ屋敷の片付けにおける課題は、状況に応じて多岐にわたります。作業する人数、ゴミの量、廃棄方法、そして用意できるトラックなどの要素を考慮し、適切な作業プランを立てることが重要です。まず、作業する人数は通路の広さやゴミの量に応じて調整する必要があります。ゴミの種類や量によっては、作業範囲や必要な資材、保管スペースも変わってきます。廃棄方法も地域の規制やゴミの性質に応じて異なるため、事前に確認し、適切な手続きを踏む必要があります。さらに、用意できるトラックの種類や容量も、ゴミの積み込みや運搬の効率に

苦戦箇所③台所のシンクを片付ける

台所とそのシンクは、なるべく早く片付けたい箇所です。それは、飲み残しのペットボトルや中身が残っている飲料缶が処分できないからです。飲み残しがある場合は、中身を捨てて空にしてから廃棄しなければなりません。そのためには、シンクを使えるようにします。まず、台所のゴミを整理し、撤去できない場合は、通路だけでも確保します。そして、シンク周りにある食器や調味料、鍋釜などを廃棄するのですが、生ごみなどがついたままではそのまま処分できません。そのようなものは、一旦シンクから取り除いておき、シンクが使えるようになったら洗って廃棄に分別します。
シンク周りがある程度片付けられたら、次はシンクの中にある食器、茶碗、箸、鍋、釜などと生ごみをすべて取り除きます。シンクには何かが詰まっている可能性があり、ヘドロ状に腐敗物が詰まっているかもしれません。これらの固形物もバケツなどに入れて撤去します。
最後に、排水の詰まりを取り除きます。排水が貫通しない場合は、シンク下のパイプを操作し、詰まりの原因物を取り除くことができます。貫通したら、シンク周りを食器用洗剤やハイター系の洗剤を使い、少し硬めのたわしで掃除して仕上げます。
先ほどシンクの中や周りで汚れた茶碗や食器、鍋、釜などは、シンクに入れて軽く洗ってから廃棄します。これでシンクが気持ちよく使えるようになりました。これからは、部屋の中で飲み残しの処理をここで行うことができます。

苦戦箇所④南の窓を開けるため片付け

部屋が空かない状況は、作業に大きな影響を与えます。特に、電気が通っていない場合や暗い状態では、作業効率が著しく低下します。このような場合には、雨戸やカーテンを開けて部屋に陽の光を取り入れることが不可欠です。特に南向きの窓から光を取り入れることで、作業環境が明るくなり、作業効率が向上します。
しかし、南向きの窓周辺にはゴミが積み重なっていることがあるかもしれません。この場合、まずはそのゴミを撤去し、雨戸やカーテンを開けるために障害となっている山を取り除く作業が必要です。ゴミの撤去作業自体も慎重に行わなければなりません。特に、重い物や不安定な物体があれば、崩れる危険性もありますので、注意深く取り扱います。
部屋に陽の光を取り入れることで、作業の明るさと効率が向上しますが、それだけでなく、作業者の安全性も確保する必要があります。作業の開始前には、周囲の安全性を確認し、必要な手段を用意してから作業に取り掛かることが重要です。これにより、作業環境が改善され、より効果的に片付け作業を進めることができます。

苦戦箇所⑤一時保管場所を作る

作業のスピードアップを図るためには、3つのサイクルをスムーズに回すことが不可欠ですが、そのための重要な要素が一時保管場所の確保です。部屋全体がゴミで詰まっている状況では、作業効率を向上させるためには、一時的にゴミを仮置きするスペースを作る必要があります
一時保管場所を作る際に考慮すべきポイントはいくつかあります。まず、作業が行われていない部屋の一部を確保し、そこに分別されたゴミを仮置きします。この場所は、ゴミが保管される期間中にも、作業の邪魔にならないように配置することが重要です。また、ゴミの種類や量に応じて適切な仮置き場所を設けることもポイントです。例えば、可燃ごみやプラスチック製品など、分別しやすくアクセスしやすい場所に配置することで、作業の効率化が図れます。
さらに、一時保管場所を使う際には、ゴミが密集していても安全に作業できるようにするための配慮も必要です。作業者が通りやすく、ゴミの移動や処理がスムーズに行えるように、十分なスペースを確保し、必要な安全対策を徹底することが重要です。
一時保管場所の確保は、ゴミ屋敷の片付け作業において作業効率を向上させるための基盤となります。部屋全体の混乱を避けつつ、分別や処理が迅速に進められるよう、計画的にスペースを利用することが肝要です。これにより、作業の流れが滞ることなく、効率的にゴミの片付けを進めることが可能になります。

苦戦箇所⑥腐敗した冷蔵庫の中身を処理する

腐敗した冷蔵庫の処理には、特別な注意が必要です。冷蔵庫が切れて数か月経つと、中には腐敗した肉や野菜、魚、調味料などが詰まっています。これらは放置すると臭いや衛生上の問題が発生するため、きちんとした処理が求められます。ただし、腐敗した食品をそのまま食器や袋に入れて廃棄することはできません。作業には厚手のゴミ手袋を使用し、安全に取り組みましょう。
まず、冷蔵庫の中身をシンクに移します。シンクの排水溝を閉めて、冷蔵庫の内容物をシンクの8割程度まで入れます。その後、シンクに水を注ぎ、水の中にハイターを加えて浸します。しばらく放置し、ハイターが作用する時間を与えます。その後、水を抜いて、冷蔵庫の中身をシンクから取り出します。この段階で、ほとんどの除菌が完了し、悪臭も軽減されているはずです。
次に、シンクで調味料などを流し、腐敗したお肉などは可燃ごみとして適切な袋に入れて廃棄の準備をします。この過程で、作業中は常に手袋を着用し、衛生管理に気を配ります。特に腐敗物の取り扱いは慎重に行い、ゴミの分別や廃棄方法にも注意を払います。
このようにして、腐敗した冷蔵庫の中身を安全かつ効果的に処理することができます。作業は決して手を抜かず、全ての段階で衛生的な状態を保つよう努めましょう。これにより、環境への影響を最小限に抑えながら、清潔で安全な空間を取り戻すことができます。

苦戦箇所⑦風呂場は排水溝まできちんとゴミを撤去する

お風呂場の片付けは、ゴミ屋敷の作業において後半に位置する部分です。まず、お風呂場の排水が詰まっておらず、水漏れがないことを確認します。もし水漏れがある場合は、最終段階での片付けとなります。レベル3以上のゴミ屋敷では、お風呂場にも生活ゴミなどが散乱していることが一般的です。作業は脱衣室から始めて、ドアが開けられるように進めます。お風呂場が乾いていれば、作業はスムーズに進むことが多いですが、濡れている場合は早急に対応する必要があります。ゴミの撤去が完了したら、排水口周りをきれいに掃除します。髪の毛や石鹸カスなどが詰まっていることがありますが、根気よく取り除きます。
次に、撤去作業が終了したら、少量の水を流し、排水が詰まっていないか確認します。十分にゴミを取り除けば、水はスムーズに流れるはずです。水道工事業者に依頼することなく、自分たちの力で詰まりを解消しました。
排水が正常であれば、カビキラーを壁や浴槽、床に吹き付けます。スプレーし、指示通りに数分間放置します。その後、注意深く拭き取り掃除を行います。これにより、お風呂場の清掃が完了し、快適で衛生的な状態を保つことができます。

苦戦箇所⑧風呂場は排水溝まできちんとゴミを撤去する

トイレの詰まりに対しては、吸引器を使用して対応します。しかし、便器の中に固形物が詰まっている場合は、まずこれらを取り出す必要があります。汚物を手作業で取り除くことは時間がかかり、不快な作業ではありますが、この過程を経ることで詰まりを解消することができます。特に、長期間放置された汚物は固まりやすく、通常の吸引器だけでは解決できないことが多いため、慎重に取り扱います。
ゴミの撤去が完了したら、トイレ全体を清掃します。床や便器、壁などに付着した汚れを徹底的に除去し、消毒を行います。カビや雑菌が繁殖していることが多いため、カビキラーや漂白剤を使用し、衛生状態を改善します。また、換気が悪い場合は、空気の流れを良くするために窓を開けるか換気扇を使用します。トイレが使える状態になるまで清掃を続け、最終的には快適で衛生的な空間を取り戻します。ゴミ屋敷の片付けにおいて、トイレの清掃は一筋縄ではいかない作業ですが、慎重に進めることで確実に問題を解決することができます。

-コラム:ゴミ屋敷を自分で

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387