お役立ち生活情報館

遺品整理プロが使っている遺品リスト/残す遺品をこちらで確認しょう

遺品整理の際に、以下のようなカテゴリに分けて、残すべき遺品リストを作成することができます。遺品を正しく分別することは、故人の思いや願いを尊重し、適切に遺産を扱うために欠かせません。遺品は、家族や関係者にとって、故人との思い出や価値あるものとして大切な存在です。そのため、分別の際には、感情的なつながりや物質的な価値だけでなく、故人が大切にしていたものや思い出の品を理解し、適切に処理することが重要です。また、家族や関係者間でのコミュニケーションを通じて、分別のプロセスを進めることで、争いや誤解を避けることができます。遺品の分別は、故人の尊厳を守り、家族や関係者の絆を深める貴重な機会でもあります。そのため、丁寧かつ思いやりを持って、遺品を分別していくことが必要です。

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
年中無休で営業・受付。時間外・緊急でも見積もりできて便利

デジタル遺産の取り扱い

死後事務で必要になる遺品

遺言書や任意後見契約書、生前整理の記録や重要な文書、保険証書や医療関連の書類、権利書や税金関連の書類は、遺族や相続人にとって非常に重要な文書です。これらの文書は慎重に取り扱う必要があります。

遺言書や任意後見契約書: 遺言書は故人の遺志を記した文書であり、任意後見契約書は認知症などの状態であっても自分の財産や身体を管理してもらうための契約書です。これらの書類は法的な効力を持つため、正確に保管し、必要な時に適切な手続きを行う必要があります。
生前整理の記録や重要な文書: 故人が事前に整理した資料や記録は、遺族が遺産や財産を処理する際に重要な情報源となります。遺族に対して、生前にどのような手続きを行ったかを知らせることができます。
保険証書や医療関連の書類: 医療保険証や健康保険証、医療費の明細書などは、故人の健康状態や医療費に関する情報を含んでいます。これらの書類は、医療機関や保険会社との連絡や手続きに必要な場合があります。
権利書や税金関連の書類: 不動産の権利書や土地登記簿、車両登録証などの権利書類は、遺産分割や相続手続きに必要な重要な文書です。また、税金関連の書類は、相続税や贈与税などの税金の申告や支払いに関わる情報を含んでいます。

相続で必要になる遺品:

不動産の権利書や登記簿、財産目録や相続人の情報、口座残高証明書や遺産分割協議書などは、相続手続きや遺産処理において重要な書類です。これらの書類を適切に取り扱う際には、以下のような注意点があります:

不動産の権利書や登記簿:安全な場所に保管し、紛失や盗難から保護します。不動産の売却や相続手続きなどの際に必要に応じて利用します。権利書のコピーを作成して、大切な場所に保管することも検討します。
財産目録や相続人の情報:財産目録は相続財産の詳細な一覧を記載した文書であり、相続人の情報は相続関係を示す重要なデータです。財産目録は正確かつ詳細に作成し、相続人の情報も遺産分割に必要な情報を含めます。
口座残高証明書や遺産分割協議書:口座残高証明書は故人の銀行口座の残高を示す文書であり、遺産分割協議書は相続人間での遺産分割の内容を記載します。期限付きのものは、利用期限に注意して、必要な手続きを適切なタイミングで行います。遺産分割協議書は、相続人間の合意に基づいて作成されるため、全員の了解を得た上で正式な手続きを行います。

国民生活センターがデジタル遺品リストに注意喚起

デジタル遺産とは、故人が生前にインターネット上で所有していたアカウントやデータ、電子メール、SNS、クラウドストレージ内のファイルなどを指します。これらのデジタル資産の管理や処理が問題となり、遺族が困るケースが増えています。国民生活センターは、こうしたデジタル遺産に関する相談を受け付けており、遺族が適切に対応できるよう注意喚起を行っています。具体的には、各サービスの利用規約を確認し、必要な手続きを早めに行うことが推奨されています。

=国民生活センターよりデジタル遺産について一部ご案内=
《事例1》
先日父が亡くなった。父が契約していた通販サイトの有料会員を解約したいが、IDやパスワードが分からないため、会員ページにログインできず、手続きが何もできない。(契約当事者:80歳代 男性,相談者:50歳代 女性)
《事例2》
亡くなった夫が利用していた決済アプリの残高が10万円あることが分かった。しかし、夫のスマートフォンのロックが解除できないため、詳細が確認できない。(契約当事者:70歳代 男性,相談者:60歳代 女性)

ひとこと助言
「デジタル遺品」(デジタル環境を通してしか実態がつかめない遺品)について、遺族から、IDやパスワードが分からず定期購入や月額制のサービスをスムーズに解約できない、ロックが解除できず端末内の電子マネーやネット取引の状況が把握できないなどの相談が寄せられています。
終活の一環として、端末のロック解除方法、退会が必要なサイトとそのIDやパスワード、ネット関連の金融資産などについてノートなどに記し、家族などに伝える手段を講じておきましょう。

遺族の方は、まず契約先に手続きについて確認しましょう。困ったときには、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

出典:国民生活センター「生前整理 デジタル遺品リストを作りましょう」より

形見分けする遺品

家族や友人に受け継がれる品物:受け継ぐ相手がアイテムの意味や価値を理解し、適切に保管してくれることを確認します。アイテムの状態や保存方法を伝え、遺族や友人が長く大切に保管できるように助言します。
特別な記念品や家族の伝統的な品物:その品物が家族や伝統にとって特別な意味を持つことを理解してもらい、大切に扱ってもらえるように伝えます。他の家族や関係者と相談し、品物の適切な受け継ぎ方や保存方法を検討します。
個人的なアイテムや写真、手紙など:故人のプライバシーを尊重し、個人的なアイテムや手紙は慎重に取り扱います。写真や手紙などの記録物は遺族が望む場合にのみ共有し、適切な形で保存・保管します。
これらの注意を守ることで、大切な遺品や記念品が適切に扱われ、故人の思い出や遺産が継承されることが保証されます。

リサイクル・換金・寄付・譲る遺品

使用可能な家具や家電製品:使用可能な家具や家電製品はリサイクルショップや寄付先に提供することができます。提供する前に、状態が良好で安全性が確保されているかを確認し、必要に応じて修理や清掃を行います。
衣類や靴、書籍など:衣類や靴、書籍などのアイテムはリサイクルや寄付の対象となります。使用可能なものは洗濯や清掃を施し、衛生的な状態で提供します。
リサイクルショップへの持ち込みや寄付先への提供:
リサイクルショップや寄付先に提供する際には、提供先の受け入れ条件や要件を確認します。アイテムを提供する際には、提供先に対して丁寧な態度で接し、手続きや手順を遵守します。
貴重品やコレクション品の販売:貴重品やコレクション品は適切な市場やオークションサイトを通じて販売することができます。販売する際には、アイテムの価値や需要を調査し、適正な価格で取引を行います。これらの遺品を処分する際には、適切な手続きを踏み、状態や価値を考慮して行動することが重要です。

お思い出・記念で感情的な遺品・供養対象

故人の写真やアルバム:故人の生涯や思い出を振り返るための貴重な記録です。特別な場所に保管し、家族や友人と共に見返すことで、故人を偲びます。
故人の愛用品や手紙、日記など:故人の愛用品や手紙、日記などは、その人の個性や感情を伝える貴重な遺産です。これらのアイテムは特別な場所に保管し、故人を偲びます。
供養や追悼のための品物や記念碑:
故人を追悼するための品物や記念碑は、故人を永遠に記憶にとどめるための象徴です。これらの品物は、故人を偲び、心に留めておくための大切な存在です。
これらの遺品は、遺族や相続人にとって特別な意味を持ちます。適切な保管方法や使い方を考えながら、故人を偲び、敬意を示すことが大切です。

-お役立ち生活情報館

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387