福岡から埼玉のご実家を片付けるとなると、上京の段取りや移動費の負担が大きくなりがちです。当社では、鍵を預けてすべて任せる方法から、初回だけ立ち会ってあとは自宅から見守る方法、上京の予定に合わせて少しずつ進める方法まで、3つの進め方をご用意しています。専任担当者が最後まで丁寧に対応しますので、無理なく片付けを進めたいご家族に安心してご利用いただけます。
福岡県→埼玉の遺品整理|選べる3つの進め方
1. すべてお任せで進める方法(完全代行)
福岡から埼玉まで何度も往復するのは、移動費も時間も大きな負担になります。
そのため「鍵のお預け」と「事前のご相談」だけで、現地確認・お見積り・作業・完了報告まで一括で進められる完全代行を選ばれるご家族が多くいらっしゃいます。
専任担当者が現地で確認し、写真やメッセージで状況を丁寧にお伝えしますので、無理なく片付けを進めたい方に向いている方法です。
こちらの方法が向いているご遺族
- 上京の時間がどうしても取れない
(仕事・家族の事情・体調などで長距離移動が難しい) - 鍵を預けて一括で任せたい
(現地確認〜作業〜引き渡しまでワンストップ) - 移動負担が極めて大きい地域にお住まいの方
(片道移動だけで半日以上かかるなど) - 管理会社との連絡や細かな調整まで任せたい
(退去日調整・解約立ち会いなど) - 探してほしい書類や貴重品があるが、自分では確認に行けない
- なるべく早く片付けたいが、準備や段取りが追いつかない
【事例】福岡市在住・50代のご長男さま
お父さまが埼玉で急逝され、片付けと退去の期限が迫っている状況。
仕事の繁忙期で上京は困難なため、管理会社から鍵を預かり現地確認→写真報告→お見積り→作業へ。
必要書類は郵送し、作業完了後に退去立ち会いまで代行。
一度も上京することなく、スムーズに片付けが完了しました。
2. 一度上京した時に打ち合わせし、あとはお任せで進める方法
最初の一度だけ上京し、担当者と一緒にお部屋を確認しながら作業内容を決める方法です。
残したい物・処分する物をその場で判断し、見積りと流れをその日のうちに整理できます。
鍵をお預けいただければ、その後の作業や管理会社との調整はすべてこちらで対応します。
「一度は現地を見ておきたい」「直接話してから任せたい」ご家族に向いています。
こちらの方法が向いているご遺族
- 最初だけは現場を自分の目で確認したい
- 担当者と直接会って、方針をしっかり決めておきたい
- 上京は一度で済ませ、帰宅後は任せたい
- 多忙で何度も埼玉へ来るのが難しい
- 「立ち会いはしたいが、何度も通うのは負担」という方
【事例】北九州市在住・40代のご長女さま
火葬のために埼玉へ上京した際、短時間で担当者と現地確認。
「残す物」「探索してほしい物」「不要物」をその場で決定し、見積り提示。
帰宅前に鍵をお預けいただき、その後は写真報告で進行を共有。
1週間後に片付けが完了し、管理会社への引き渡しも代行しました。
3. 上京できるタイミングに合わせて進める方法(短時間での現地確認)
相続手続き・四十九日・売却準備などで数回上京される場合、
そのタイミングに合わせて現地確認を行い、段階的に片付けを進める方法です。
「次の上京の時に続きを決めたい」「今回は要点だけ確認したい」といったニーズに合わせ、
専任担当者が事前準備を整えてお待ちするため、短時間でも判断がスムーズに進みます。
こちらの方法が向いているご遺族
- 火葬・四十九日・相続手続きなどで上京の予定がすでにある
- 不動産会社や管理会社との調整が必要
- 一度では決めきれない内容が多く、段階的に進めたい
- 現地滞在時間が短いため、効率よく確認したい
- 急ぎではないが、関係者の予定に合わせて慎重に進めたい
【事例】福岡県久留米市在住・60代のご次男さま
相続関係の手続きで数回上京する必要があるため、この方法を選択。
初回の上京でお部屋の大枠を確認し、二度目の上京で売却に向けた撤去範囲を整理。
担当者が要点をまとめて準備していたため、各回の立ち会いは30分程度で完了。
無理のないペースで全体の片付けを進めることができました。
当社で対応している主な遺品整理の内容
■ 相続放棄に伴う遺品整理も実績豊富
相続放棄の案件は年間で多数の対応実績があります。弁護士や司法書士など、相続放棄を扱う専門家からの紹介案件も多く、どこまで片付けてよいのか、法的に触れてはいけない物は何かなど、必要なポイントを押さえて作業を進めます。撤去の範囲や現地記録、写真保存なども、問題が生じない形で対応します。
■ 孤独死の遺品整理に対応
孤独死の場合でも、死臭の程度によっては通常料金の遺品整理でおこなっております。必要に応じて、原状回復に向けた専門清掃や消臭作業、不動産会社との調整にも対応します。ご遺族が遠方の場合は、写真や動画を用いた報告を行い、状況を確認しながら丁寧に作業します。
■ 供養・お焚き上げ似た喪対応
ご仏壇やお写真、お人形などの品物は、提携寺院にて定期的に合同供養・お焚き上げを行っています。遠方の方でも安心いただけるよう、供養証明書の発行が可能です。必要に応じて、供養の様子についてのご報告も行っています。
お問合せについて
埼玉県内は全域に対応しており、遠方からのご相談でも、専任担当者が状況に合わせて丁寧にご案内いたします。
お急ぎの方は、お電話をいただければすぐに担当者がお話を伺います。
上京日や退去日が迫っている場合も、可能な限り早い日程でご案内します。
じっくり相談したい方や、メールで状況を整理したい方は、遠方のご家族専用の“相談ページ”からご連絡ください。
現在の状況や気になっていることなど、書ける範囲で記入いただければ、専任担当者が順番にお返事いたします。
無理のない形で進められるよう、どうぞお気軽にお声がけください。
▼ お電話でのご相談はこちら
📞03-5860-6515(受付 8:00〜19:00)
相談・メールの専用ページはこちら
