
杉並区で「実家の一軒家をまるごと片付けたい」「庭先や物置の中まですっきり整理したい」といったご相談が増えています。
建物の中だけでなく、庭・ベランダ・ガレージ・物置小屋などの屋外スペースにも大量の家財が残っていることが多く、特に高齢のご家族や遠方のご親族にとっては負担が大きくなりがちです。
当社では、室内の家財処分と同時に、屋外の残置物や解体作業にも一括対応。大型の資材・農具・工具・土のう袋など、通常の不用品回収では断られがちな内容でも対応可能です。
杉並区で一軒家全体の整理をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
生活保護を受けている方へ|専門ページをご用意しています
生活保護を受給されている方の家財処分については、役所(福祉課)との事前相談や、3社見積もりの提出が必要になる場合があります。
また、制度の対象となる作業範囲や費用の方針も異なるため、ご本人やご家族だけで判断するのが難しいケースも少なくありません。
当社では、生活保護対応の家財処分にも多数の実績があり、ケースワーカー様との調整、必要書類の作成、立ち会いなしでの作業なども対応しております。
ご検討中のお客さまは、下記のリンクからお進みください。
杉並区ではこんなご相談が増えています
杉並区で家財処分のご依頼をいただく中で、次のような「家の外にも片付けが必要」というケースが増えています。
- 「実家の整理で、庭や物置にも大量の物が残っている」
- 「外にある資材や木材、古い工具なども一緒に処分したい」
- 「ガレージや軒下に古い家電・農機具が積まれている」
- 「建物内だけ業者に頼んだが、屋外は断られた」
- 「庭の一角にあるプレハブや小屋を解体してほしい」
こうした室内と屋外をまとめて整理するご依頼は、杉並区内でも増えてきました。
特にご家族で片付けを進められる場合、室内の家財整理はある程度進められても、屋外の片付けが手つかずのまま残るケースが多くあります。
実際に多いのは――
「家の中の家具や日用品はなんとか整理したけれど、庭先の資材や物置の中までは手が回らなかった」というご相談。
物置の解体や、奥に放置された古い農具・建材・野菜用プランターなど、処分に困るものが外周りには多く残っているのが現実です。
中には、立木の伐採や草取りなど、力仕事や専門道具が必要な作業も含まれてきます。
こうした屋外作業を含めた一括整理には、家財整理に特化し、現場経験のある専門業者が対応することで、
安全性・効率・費用の面でも、無理なく一気に片付けることが可能です。
当社で対応できる作業内容
室内の家財処分はもちろん、以下のような屋外スペースに関する作業もすべて対応いたします。
- 家具・家電・衣類・食器など、室内の生活用品の撤去
- 物置やプレハブ小屋の中にある資材・工具の仕分け・搬出
- 庭先に置かれた植木鉢・土のう袋・ブロック類・木材の処分
- 屋外家具や自転車・タイヤなどの回収
- 物置の解体・撤去(木製・スチール製を問わず対応)
- 作業後の掃き清掃・防草シートの設置(ご希望に応じて)
室内外を一括で対応することで、費用も時間も効率よく抑えることができます。
当社では、家財処分の業務だけてはなく、片付けを専門としながらも、元大工や引越し業務の経験者など、現場経験豊富なスタッフが多数在籍しております。
そのため、物置の解体・立木の伐採・屋外の整地や重い資材の搬出など、通常の片付け業者では対応が難しい作業でも柔軟に対応可能です。
「こんなものまで頼んでいいのか分からない」と迷われる内容も、まずはご相談ください。
屋外スペースのみの片付けにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
杉並区ではこんな方に多くご利用いただいています
- ご実家の売却や解体を控えて、一軒家全体を片付けたい方
- ご家族の介護施設入居に伴い、家の中と外をまるごと整理したい方
- 相続後に遠方から整理に来られるご親族の方
- 室内の家財は整理できたが、庭や物置がそのままになっている方
- 「とにかく全部片付けて空っぽにしたい」とお考えの方
こうしたご相談には、専任担当者がご希望やご事情をお伺いした上で柔軟に対応いたします。
ご依頼事例:杉並区・一軒家の片付けと庭の物置整理
杉並区西武沿線にある一軒家でのご依頼です。
ご相談くださったのは、ご両親と暮らしていた娘さんお一人。
お母さまはすでに他界され、お父さまも現在、がんで入院中とのことでした。
娘さんは、入院中のお父さまから「家を整理しておいてくれ」と頼まれ、4DKの室内を4つのブロックに分けて、1ヶ月に1部屋ずつ、確認しながら少しずつ片付けていくという方法を選ばれました。
ご依頼は月1回のペースで、半年間にわたり、計6回。
「父は戻るつもりでいるけれど…」娘さんの静かな覚悟
印象的だったのは、お台所の片付けのときの一場面です。
私たちが「どれを残されますか?」と尋ねた際、娘さんはこうおっしゃいました。
「父は、退院してまたこの家で暮らすつもりで頑張ってるの。
でも…現実には、戻れる望みはほとんどなくて。
だから、茶碗と湯のみと箸、それと母が使っていたこれだけ残して、あとは処分してください。」
その言葉には、ご家族の思いを大切にしながらも、一人で決断を背負う娘さんの覚悟が滲んでいました。
最終的に残された家財は、段ボール10個ほど。思いとともに、きちんと整えられていました。
最後のご連絡は「庭の物置と枝切りをお願いしたい」
家の中の整理が終わってから、約5ヶ月後。
娘さんから再びお電話がありました。
「今度は庭の物置と、伸びた枝の片付けをお願いしたいんです。」
これが6回目のご依頼となり、作業を終えた後も、お元気でいらっしゃることを願いつつ、自然と「またご縁があるといいな」と思った出来事でした。
このように、ご家族のペースに合わせた段階的な片付けにも柔軟に対応しています。
「一気に進められない」「気持ちの整理をつけながら片付けたい」という方も、どうぞご相談ください。
ご契約料金内訳(簡易版)
①家の中の家財処分合計5回分
・作業日数5日 ・スタッフ延べ10人 ・2トン単価 90,000円
料金計算 トラック台数5.2台×90,000円= 468,000円 消費税46,800円
合計契約料金 514,800円
②物置解体と処分及び庭の手入れ
・作業日数1日 ・スタッフ3名 2トン1台 単価120,000円
料金計算 0.7台×120,000円=84,000円 消費税8,400円
合計料金 92,400円
よくあるご質問(Q&A)
Q. 家の中だけでなく、庭や物置も一緒に片付けてもらえますか?
A. はい、当社では建物の外まわりも含めてまとめて対応しています。
室内の家財はもちろん、物置の中の荷物や解体作業、庭に置かれた資材・鉢・木くずなども一括で整理が可能です。
「家の中は家族で済ませたけど、外は手がつかない」というケースにも、柔軟に対応しております。
Q. 家の中は片付けたので、外まわりだけお願いできますか?
A. はい、外まわりのみのご依頼も承っております。
「物置や庭の整理だけ頼みたい」「屋外の作業が重くて難しい」といったご相談も多くいただいています。
屋外だけのご依頼でもお気軽にご連絡ください。
Q. プランターの土は、回収していただけますか?
A. はい、回収は可能ですが、当社ではお庭への整地をおすすめしています。
土は産業廃棄物として扱われるため、処分には別途料金が発生します。
そのため、お庭の一角に目立たないよう移して整地する方法を推奨しております。ご希望に応じて、どちらの対応も可能です。
Q. 古い物置やプレハブも解体してもらえますか?
A. はい、解体から撤去まで対応可能です。
木製・鉄製を問わず、古くなった物置や小屋の解体作業にも対応しております。
安全面を確認のうえ、必要な資材や人員をそろえて進めてまいります。
東京23区の家財処分の料金目安(家財すっきりのお部屋)
間取り | 料金の目安 | 備考 |
---|---|---|
1Kまたは一部屋 | 75,000円 | ※エレベーターなしはスタッフ1名追加 → 合計120,000円目安 |
2K | 150,000円 | 小型家具・家電+日用品程度。部屋がスッキリ片付いた状態での目安 |
3DK | 250,000円 | 戸建てまたは集合住宅、屋外作業なしのケース |
一軒家(4DK〜) | 350,000円 | 荷物が比較的少ない場合の標準例 |
※料金には、分別・搬出・トラック積込・簡易清掃などの人件費・廃棄費を含みます。
※供養・特殊清掃・高所作業・配達などは別途お見積りとなります。
※階段物件・外構(庭・物置)作業がある場合は料金が前後します。
▼ 庭・物置・屋外の片付けにかかる料金について
屋外の片付け(庭・物置・ガレージ・資材など)にかかる費用は、主に以下の2つの要素で構成されています。
- ① スタッフの人件費
- ② 廃棄物の処分費(種類や量に応じて)
当社ではこれらをまとめて、**「2トン車1台あたりの作業単価」として設定し、作業の規模に応じて0.5台・1台・2台…**といった計算方法でお見積りを行っています。
▼ 例:2名スタッフで1日作業・廃棄量が2トンで0.5台分の場合
- 作業単価(2トン1台)…120,000円(税込132,000円)
- 廃棄量…0.5台分
- 計算式:120,000円 × 0.5 = 60,000円(税別)
- 消費税:6,000円
- 合計金額:66,000円(税込)
※金額はあくまで目安です。廃棄する物の種類(木材・金属・コンクリート等)や、物置の解体の有無、作業場所の状況(階段作業・駐車スペースの距離など)により変動いたします。
ご自分の料金を正しく知るには?
家財処分の料金は、「荷物の量」「階数」「建物の構造」「作業環境」などによって大きく変わります。
チラシやインターネットの料金表だけでは、正確な金額までは分かりにくいものです。
正確に知るには、次の2つの方法があります。
① 電話・メールでの簡易見積り(所要5〜10分)
「間取り」「階数」「おおまかな荷物の量」などをお知らせいただければ、
その場でおおよその料金をお伝えできます。
ご自宅にいなくても、スマホからでもOKです。
② 無料の現地見積り(所要30分程度)
より正確な料金を知るには、現地を見てのお見積りが確実です。
立ち会いは不要でも対応可能。土日・祝日・夜間の訪問も可能です。
「まずは料金だけ知りたい」という方も、お気軽にご相談ください。
当社では無理な営業や、その場での即決を迫ることは一切ありません。
ご相談・お見積もりはこちらから
お電話・メール・専用フォームにて、24時間いつでもご相談を承っております。
ご事情に合わせて、最も無理のない進め方をご提案いたします。
担当店舗のご案内(練馬区・周辺地域)
こちらの地区の家財処分は、当社の【練馬店】が担当しています。
港店では、練馬区を拠点に、北区・杉並区・中野区・渋谷区といった隣接地域もスピーディーに対応可能です。
地域の事情に詳しい専任担当者がご相談から作業完了まで一貫して対応いたしますので、ご安心ください。
それぞれの地域での料金や進め方は、以下のページをご覧ください。
- ▶ 杉並区の家財処分ページはこちら (現在のページ)
- ▶北区の家財処分ページはこちら
- ▶ 中野区の家財処分ページはこちら
- ▶ 練馬区の家財処分ページはこちら
- ▶ 渋谷区の家財処分ページはこちら
〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目20−8 日建練馬ビル
電話:03-5843-8387(全店舗共通)
google店舗情報