生前整理サービス さいたま店

さいたま市西区の家財処分|施設・福祉関係者からのご依頼に対応しています

遺品整理相談

さいたま市西区で、グループホーム・高齢者施設・福祉関係者の方からご依頼を受け、家財の撤去やお部屋の片付けを行っています。
ご本人がすでに入院・入所されているケースや、ご家族が遠方で対応が難しい場合でも、専任担当者が現地確認から対応し、施設職員様やケースワーカー様と連携して進めることが可能です。
立ち会いなし・鍵のお預かり・スピード対応にも柔軟に対応いたします。

福祉・施設関係からのご依頼で多いケース

高齢者施設やグループホーム、福祉事務所、包括支援センターなどのご関係者さまからは、以下のようなご事情で家財撤去・片付けのご相談をいただいています。
ご本人やご家族の状況に応じて、対応方法や書類の整え方などを柔軟にご提案しています。

【①施設入所・転居が決まっており、早めに部屋を空けたい】

  • 対象:グループホーム・サ高住・有料老人ホーム入所前
  • 特徴:身内が高齢または遠方、立ち会いが難しい
  • 対応:鍵をお預かりし、立ち会いなしで一括作業・写真報告で完了
  • 補足:契約前の見積りは現地確認または訪問不要の概算も可能

【②生活保護を受けていて、役所経由で処分が必要】

  • 対象:福祉課・ケースワーカー・相談支援員
  • 特徴:役所への提出書類・3社見積・処分費の上限あり
  • 対応:制度に準拠した書式・工程で対応、連絡調整も代行可能
  • 補足:急ぎの退去・明け渡し対応も実績多数
生活保護を受けている方へ|専門ページをご用意しています

生活保護を受給されている方の家財処分については、
役所(福祉課)との事前相談や、3社見積もりの提出が必要になる場合があります。
また、制度の対象となる作業範囲や費用の上限も市町村ごとに異なるため、
ご本人やご家族だけで判断するのが難しいケースも少なくありません。
当社では、生活保護対応の家財処分にも多数の実績があり、
ケースワーカー様との調整、必要書類の作成、立ち会いなしでの作業なども対応しております。

【③入院・死亡

【③入院・死亡後の片付けで、相続人が不在または非協力的】

  • 対象:包括支援センター・施設長・成年後見人
  • 特徴:部屋がそのまま・誰も対応できない状態
  • 対応:見積書・報告書付きでまるごと対応、専門書類の発行も可
  • 補足:司法書士・弁護士との連携や引渡しサポートも

【④引越し先に持ち出せない物だけを選別して処分したい】

  • 対象:入所前後のご本人・ご家族
  • 特徴:リサイクル可能な物・家具の一部だけを処分希望
  • 対応:現地で選別しながら部分撤去、残す物は別室または配送対応
  • 補足:リユースや買い取り相談も可能

⑤室内がゴミ屋敷状態になっており、通常の片付けが難しい】

  • 対象:施設・包括・ケースワーカーからの相談
  • 特徴:本人の入所が進まず、室内状況が深刻
  • 対応:複数名・複数日で清掃含む対応、福祉課との連携可
  • 補足:必要に応じて特殊清掃や供養も含めてご案内

福祉・施設関係からのご依頼で多いケース

高齢者施設やグループホーム、福祉事務所、包括支援センターなどのご関係者さまからは、以下のようなご事情で家財撤去・片付けのご相談をいただいています。
ご本人やご家族の状況に応じて、対応方法や書類の整え方などを柔軟にご提案しています。

なぜ当社に依頼がくるのか──家族対応が難しいケースで

いずれの場合でも、当社にご依頼いただく背景には、ご家族が片付けに対応できない事情があります。
本来であれば、ご家族が市区町村のごみ収集や、行政指定の一般廃棄物収集運搬業者を利用して処分を進めるのが一般的です。

しかし現場では、次のようなケースでご家族による対応が難しく、施設や福祉関係者からのご相談が寄せられます

  • 遠方に住んでいて何度も通えない
  • 高齢・病気などで片付けに立ち会えない
  • 家族関係が疎遠・関係性が薄く対応者がいない
  • ご本人に判断能力がなく、家族に一任されたが手が回らない

こうした場合、現場の状況を把握したうえで、安全かつ丁寧に家財撤去を代行する必要があり、当社のような専門業者への依頼となります。

▼ 事例紹介:NPO法人A社・Bさんからのご依頼ケース

NPO法人A社で、介護施設と入居希望者の橋渡し役として活動されているBさん
埼玉・東京・神奈川を中心に、空きが出た介護施設の要請に応じて、入居希望者を迅速に紹介する支援活動を続けていらっしゃいます。

当社とのお付き合いも長く、毎年50件以上のご依頼やご紹介をいただいています。
ご本人のご状況はさまざまで、一般の高齢者の方から、生活保護を受けている方まで多岐にわたります。

施設入所が決まると、それまで住んでいた住まいの家財整理が必要になります
持ち家の場合は、売却して老後資金に充てる準備が必要ですし、賃貸の場合は早めに退去し、家賃の発生を止める必要があります。

Bさんは、単に入所先を紹介するだけでなく、「その後どうするか」の実務も見逃さず、片付けや家財の撤去についても一貫して支援。
「急いでいる」「家族では対応できない」というケースでは、当社に直接ご依頼いただくか、施設側にご紹介いただいています

このように、現場で利用者さんを支える方々との連携により、介護・福祉と片付け支援がスムーズにつながっていく仕組みが整いつつあります。
当社では、こうしたご紹介にしっかり応えられるよう、専任担当者が一件ずつ対応しています。

家財処分の料金目安(家財すっきりのお部屋)

間取り料金の目安備考
1Kまたは 一部屋75,000円エレベーターなしはスタッフ1名追加になります。料金120000円プラス。
2K150,000円小型家具・家電+日用品程度で部屋なること家財整理になります
3DK250,000円戸建てまたは集合住宅・屋外作業なし
一軒家(4DK〜)350,000円荷物が比較的少ない場合の標準例

※料金には、分別・搬出・トラック積込・簡易清掃などの人件費・廃棄費を含みます。
※供養・特殊清掃・高所作業・配達などは別途お見積りとなります。
※階段物件・外構(庭・物置)作業がある場合は料金が前後します。

ご自分の料金を正しく知るには?

家財処分の料金は、「荷物の量」「階数」「建物の構造」「作業環境」などによって大きく変わります。
チラシやインターネットの料金表だけでは、正確な金額までは分かりにくいものです。

正確に知るには、次の2つの方法があります。

① 電話・メールでの簡易見積り(所要5〜10分)
「間取り」「階数」「おおまかな荷物の量」などをお知らせいただければ、
その場でおおよその料金をお伝えできます。
ご自宅にいなくても、スマホからでもOKです。

② 無料の現地見積り(所要30分程度)
より正確な料金を知るには、現地を見てのお見積りが確実です。
立ち会いは不要でも対応可能。土日・祝日・夜間の訪問も可能です。

「まずは料金だけ知りたい」という方も、お気軽にご相談ください。
当社では無理な営業や、その場での即決を迫ることは一切

ご相談・お見積もりはこちらから

お電話・メール・専用フォームにて、24時間いつでもご相談を承っております。
ご事情に合わせて、最も無理のない進め方をご提案いたします。

-生前整理サービス, さいたま店

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387