生前整理サービス さいたま店

さいたま市南区の家財処分|元気なうちに進める生前整理のお手伝い

さいたま市南区にお住まいの方から、「体力のある今のうちに、不要なものを片付けておきたい」というご相談をいただきました。お子さんに負担をかけたくないというお気持ちから、思い出の品や古くなった家具の整理を始められたとのこと。とはいえ、長年の生活で溜まった物の分別や処分は想像以上に大変な作業です。当社では、そうしたお気持ちに寄り添いながら、生前整理のご相談を専任担当者が一貫してサポート。作業方法やタイミングについても丁寧にご提案し、安心して進めていただける体制を整えています。

生活保護を受けている方へ|専門ページをご用意しています

生活保護を受給されている方の家財処分については、
役所(福祉課)との事前相談や、3社見積もりの提出が必要になる場合があります。
また、制度の対象となる作業範囲や費用の上限も市町村ごとに異なるため、
ご本人やご家族だけで判断するのが難しいケースも少なくありません。
当社では、生活保護対応の家財処分にも多数の実績があり、
ケースワーカー様との調整、必要書類の作成、立ち会いなしでの作業なども対応しております。

生前整理といっても、多くの方はご自分で進めています

生前整理というと、「専門業者に頼まなければできない」と思われがちですが、実際にはご自身やご家族だけで少しずつ進める方が多いのが現状です。

特に、施設入居や退去と違って明確な期限がない場合は、市町村のごみ収集サービスや資源回収の日程に合わせながら、数週間〜数か月かけて着実に整理を進めていくことができます。

自分でできる生前整理の進め方(一例)

▷ 1. 市のごみ収集・資源回収を活用

家具や布団などの粗大ごみは、市の予約制収集や持ち込み処分で安く処理できます。
紙類や衣類は資源回収日に出すなど、自治体のスケジュールに合わせて計画的に整理するのがコツです。

▷ 2. 物置や庭を活かして仕分け

空いたスペースを活用して、「残す」「捨てる」「譲る」に分類。
後で見直せるように一時保管箱を設けると、心情的な迷いも減らせます。

▷ 3. 地域のサポートを上手に利用

高所作業や重たい荷物の運び出しなど、少しだけ人手がほしい場面では、地域のシルバー人材センターやボランティアサービスを活用する方も多くいらっしゃいます。

生前整理として業者に頼んだほうが良いケース

1. 近所の人に知られたくない場合(プライバシー重視)

処分する物の中に、日記・本・写真・趣味の品など「人に見られたくない」物がある場合は、段ボールにまとめて密封し、中身を見ずに処分してもらう方法もあります。
ご家族にも見せたくない内容がある場合など、第三者の業者に頼むことで気持ちを守りながら整理が進められます

2. エレベーターのない物件や、トラックが近づけない立地の場合

階段しかない集合住宅や、トラックが入れない狭い私道・住宅地では、大きな家財の運び出しがとても大変です。
怪我や事故のリスクを避けるためにも、慣れた作業員が対応できる環境を整えている業者に任せると安心です。

3. 趣味の品・思い出の品が多すぎて分別に悩むとき

趣味の道具、収集品、写真、手紙など…どれも捨てにくく、整理がなかなか進まないことがあります
業者に相談すれば、「一旦保留にして保管」「供養をしてから処分」など、気持ちを整理しながら少しずつ手放す方法もご提案できます。

4. 家の中にある物の量が予想以上に多かったとき

「押し入れや物置の中が思ったより詰まっていた」「何十年分もため込んでいた」など、途中で手に負えないと感じる場面もよくあります。
そんな時は、必要な部分だけでも業者にお願いすることで、自分たちの作業を再スタートしやすくなります。

5. 体調や年齢の面で、重い物の移動が心配なとき

高い棚の上の物を取る、家具を移動する、庭の奥から物を出す──小さなことでも体への負担が大きく感じることがあります
そんな時は、必要な部分だけ軽作業を頼むという方法もあります。一部だけでもサポートを受けることで、ご自身のペースで生前整理を続けやすくなります

▼ 実例紹介:目立たず静かに進めた、生前整理のご依頼

(さいたま市南区・マンション3LDK/50代男性・進学塾講師)

5月のある日、お電話でご相談をくださったのは、マンションにお一人で暮らす50代の男性でした。職業は進学塾の講師とのことで、「春の入試シーズンが終わって、仕事がひと段落したところで生前整理を考えている」とのこと。

お住まいは立派なエントランスの分譲マンションの3LDK。事前にいただいたご希望は、「とにかく目立たずに、周囲に知られないように整理を進めたい」というものでした。

【お客様の主なご要望】

  • 本や仕事の資料が大量にあるが、人目に触れさせたくない
  • ご近所との関係があるため、「片付け=ゴミ屋敷化」と思われるのは避けたい
  • 事前の訪問見積りは省略したい
  • 作業中・作業後ともに立ち会いはしたくない
  • 仕上げの掃除もお願いしたい

【実際の内容と対応】

中でも特に「人目に触れたくない」とお話しされていたのが、大量の書籍類。
実はその多くが、アダルト系の写真集や関連グッズでした。

お客様いわく、「若い頃から集めたもので、どれも人には見せられない。でも、このまま残しておくのも違うと思った」とのこと。
このような内容は、捨てるにも勇気がいるもの。第三者である業者だからこそ頼みやすかったと後日お話しいただきました。

書籍や物品はすべて中身が見えないよう段ボールに封緘して搬出
搬出時も近隣から見えないよう車両内で積み込みを行い、マンション前での滞留は最小限にとどめました。

当社の基本は「2トントラック満載」での計算

当社では、実際の現場での作業量に応じて、2トントラック満載の料金を基準にお見積りしています。
この「2tアオリ付きトラック満載」の料金は、作業内容や廃棄物の種類・物件条件などをもとに、7段階で設定しています。

2tトラック満載の基準料金(7段階)

区分作業条件の目安税込料金(概算)
A段階軽作業・軽量物中心約50,000円
B段階普通の家庭ごみ中心約60,000円
C段階書籍・陶器など重量物あり約70,000円
D段階細かい分別が必要約80,000円
E段階搬出経路が長い・階段約90,000円
F段階大型家具・粗大ごみ中心約100,000円
G段階上記が複合した難作業約120,000円

※すべてアオリ付き2t車1台分の作業・積込・廃棄・運搬を含んだ目安金額です。

実際の現場では、スタッフが判断します

現場では、スタッフが「この場所は運び出しがしやすいから7万円」「ここは階段4階で重量物もあるから11万円」といった形で、トラック1台ごとの適正価格を判断します。

お電話でのご相談段階では、「おおよそ何台必要になりそうか」と「1台あたりどの程度の作業条件か」を伺い、目安となる合計金額をお伝えしております。
そのうえで、「立ち会いなし」「掃除込み」「一部だけ分けて残す」などの個別条件も加味して調整いたします。

無理なく、ご自身のペースで進められるように

生前整理では、作業のスピードを急がせることはありません。
お客様が迷っている物・残したい物については時間をかけて確認しながら進められるよう、一日一部屋ずつ・2日で半分ずつといったご提案も可能です。
料金についても、作業内容を細かく区切って一部だけ依頼することもできます

※本ページでご紹介した料金表やプランは、すべて実際の現場に即した「生前整理専用」の基準です。
間取りごとの見かけの数字に惑わされず、自分に合った進め方と無理のない料金で整理をお考えください。

ご自分の料金を正しく知るには?

家財処分の料金は、「荷物の量」「階数」「建物の構造」「作業環境」などによって大きく変わります。
チラシやインターネットの料金表だけでは、正確な金額までは分かりにくいものです。

正確に知るには、次の2つの方法があります。

① 電話・メールでの簡易見積り(所要5〜10分)
「間取り」「階数」「おおまかな荷物の量」などをお知らせいただければ、
その場でおおよその料金をお伝えできます。
ご自宅にいなくても、スマホからでもOKです。

② 無料の現地見積り(所要30分程度)
より正確な料金を知るには、現地を見てのお見積りが確実です。
立ち会いは不要でも対応可能。土日・祝日・夜間の訪問も可能です。

「まずは料金だけ知りたい」という方も、お気軽にご相談ください。
当社では無理な営業や、その場での即決を迫ることは一切

ご相談・お見積もりはこちらから

お電話・メール・専用フォームにて、24時間いつでもご相談を承っております。
ご事情に合わせて、最も無理のない進め方をご提案いたします。

-生前整理サービス, さいたま店

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387