お役立ち生活情報館

遺品整理ガイド《手続き編》ご夫婦だから、手続きしないと困ること

遺品整理を行う場合、亡くなったパートナーの思い出や感情に直面することが辛いかもしれません。しかし、悲しみに包まれても、最低限の手続きを実際に行うことは不可能です。遺品の中には、大切な情報や思い出が詰まっている可能性があります。そのため、感情の波に揺れながらも、必要な手続きを確実に行いましょう。例えば、重要な書類や証書、財産の名義変更などが必要です。葬儀や埋葬の手配、死亡届の提出、保険会社への連絡なども避けて通れません。感情的な荒波に揉まれながらも、これらの手続きをしっかりと行い、亡くなったパートナーの意志を伝え、平穏な日常生活を日常早く取り戻しましょう。

遺品整理ガイド

悲しくてもこれだけは、しっかりと最低減の手続き

死後には、遺族にとって膨大な手続きが待ち受けます。しかし、これらの手続きは、法的な所有権が必要であり、時には複雑になることがあります。こうした状況では、弁護士、税理士、行政書士、司法書士、銀行などの専門家に代行を依頼することが賢明です。これらの専門家は、遺産分割や相続税申告、法定相続情報一覧図の作成など、各手続きを適切に処理するための知識と経験を持ち合わせています。彼らのアドバイスやサポートを受けることで、遺族は負担を軽減でききます。

年金解約:を年金機関に解約申請してください。

《年金停止手続き》手続き急ぎ
配偶者が亡くなった場合、その配偶者の受給者を変更するには年金事務所や年金センターに「受給者死亡届」を送信します。この手続きには、亡くなった配偶者の年金証書や死亡証明書書類(戸籍抄本や死亡診断書など)が必要です。手続きの期限は、国民年金では死亡から14日以内厚生年金では死亡から10日以内です。この手続きにより、受給者が停止され、適切な手続きが行われます。
遺族年金の確認と申請
遺族年金は、国民年金や厚生年金に加入し、扶養家族や扶養者を給食します。遺族基礎年金と遺族年金があり、年金の加入状況や給食者の年齢、その他の条件を満たしていれば支給されます。遺族年金を受け取る、必要な手続きと条件を確認し、適切な申請を行うことができます。

公共料金の名義変更と支払い口座の変更を速やかに

《名義変更・支払い口座の変更》手続き速やか
公共料金の名義変更と口座変更は、電気、水道、ガス、電話などの支払いに影響します。故人の名義だと支払い口座が凍結され、支障が出る可能性があります。必要に応じて必要書類を揃え、関係機関に手続きを行い、円滑な変更を行いましょう。
変更手続きにあたって
名義変更の際には、料金の請求書や請求書を確認し、現在の番号や口座情報を取得します。さらに、支払い口座を決定し、口座変更手続きを準備します。これらの準備が整っていれば、機関に対して名義変更手続きを行います。手続きの迅速な実施が重要であり、これによって名義変更が円滑に進行し、料金の支払いに支障が生じることないように進めましょう。

故人所有の自動車、売却や名義変更を進めましょう

《名義変更・売却や廃車手続き》ローン残債あれば急いで
故人の自動車の売却や名義変更には、遺産分割協議書などの書類が必要です。これにより、相続所有権を引き継ぎ、名義変更が可能になります。手続きは、遺産分割協議書を相続人間で作成し、運輸局に提出して名義変更を申請します。書類には、遺産分割協議書や故人の死亡証明書、相続人の身分証明書が必要です。名義変更手続きを迅速に進めることで、故人の自動車を安心して売却でき、所有権の移転が確実に行われます。
ローンの残債がある自動車は
ローン残債がある自動車は、所有者が販売店や信用会社などの名義であることが多く変更ができません。このため、購入販売店を調べ、状況を説明して解決策を探します。所有権の移転や名義変更には、ローンの完済や信用会社との調整が必要です。販売店や信用会社との協力を得て、適切な手続きを進めましょう。

死亡保険の確認・受取の申請をしましょう

《確認・申請》3年以内
保険証書を確認し、保険会社に連絡します。保険会社は死亡を報告し、手続きの詳細を提供します。次に、死亡証明書や保険証書のコピー、受益者の身分証明書などの必要書類を準備します。これらの書類を保険会社に提出し、支払いを求めます。支払いの方法や手続きについては、保険会社からの案内が必要です。手続きには時間がかかる場合がありますので、早めに対応しましょう。
死亡保険金の請求権は
保険法第95条により、被保険者の死亡日の翌日から起算して3年以内に保険会社に請求する必要があります。期限を過ぎると時効により請求権が消滅し、保険金の支払いが存在しなくなります。ただし、3年を経過しても受け取れる可能性がある、請求漏れに気づいたら契約先の生命保険会社に直ちに確認しましょう。

故人の預金の相続の手続きを行いましょう

《預金の相続・解約手続き》随時
亡くなった人の預金を引き出すには、口座の相続手続きが必要です。手続きが終了するまで口座は凍結され、預金の引き出しは原則としてできません。解約手続きは、通常以下のように行います。金融機関に相続を申し出、必要書類を渡します。必要書類には、故人の戸籍謄本や相続人の全員の戸籍謄本、引き出す相続人の印鑑証明書など。手続き完了後、金融機関で払い戻しを受けられますが、手続きには1か月程度かかる場合があります。遺言書がある場合は、家庭裁判所で検認を受け、内容に従って口座を解約できます。
至急に預金を引き出したい時
故人の預金を引き出すための仮払い制度は、急な資金需要に対応するための手段です。この制度では、家庭裁判所の手続きを不要とし、預貯金額の3分の1を上限として払い戻しを受けられます。ただし、一つの預金での払い戻しは最大150万円までとなります。この仮払い制度を利用することで、葬儀費用や入院費などの支払いを迅速に行うことができます。。

プロバイダー・故人のスマホやPCの整理を進めましょう 

《名義変更・確認と解約》するべく速やかに
デジタル遺品の整理は、故人のオンラインアカウントやサービスの名義変更や解約が必要となります。これを早めに行ってください。期限は支払いが止まる前に行います。名義変更や解約には死亡証明書と契約書が必要です。また、料金の支払いが止まるとアクセスが制限される場合があるため、手続きを起動しているうちに完了させます。このような手続きは、各プロバイダーやサービスによって異なるため、事前に詳細を確認する必要があります。
スマホ・PCにログインできないなら
故人のスマートフォンやパソコンにログインできない状況は、個人情報やデジタル遺品の管理上の重要な課題です。このような場合、消費者センター188に相談することで、専門家の助言や支援を受けることができます。消費者センターは、個人情報保護やデジタル遺品の取り扱いに関するアドバイスを提供し、適切な解決策を探している。ログイン情報の取得やアカウントの管理に関するアドバイスを提供し、トラブルの解決を必要とします。また、このような相談には遺族や関係者が適切に関与し、プライバシー保護や遺産の処理に関する問題を解決するためのアドバイスが求められます。消費者センターは、遺族がデジタル遺品に関する課題を解決する際の貴重な支援を行っています。

賃貸住宅の権利は、相続人に引き継がれます

大家・管理会社に通知速やかに

借主の場合、賃借権は相続人に引き継がれ、賃借契約はそのまま継続されます。方法では契約書の書き換えは不要ですが、新たな相続人名義の契約書を受け取ることが推奨されます。支払方法や賃料の取り扱いについては契約書で定めがない場合は賃貸人と相談する必要があります。故人の口座に賃料が振り込まれている場合は、払い戻しの手続きが必要です。透明性を保つために、すべての変更や支払いについて正式な文書で記録を残すことが重くなります。
新たに連帯保証人が必要になることも
新たに連帯保証人を確保することが必要になります。特に、借主が連帯保証人の場合や、相続人の信用力が不十分な場合には、新たな連帯保証人を見つける必要があります。連帯保証人、賃借契約の安定性や信用力を付与します。そのため、賃貸人が新たな連帯保証人を確保する場合は、相続人が適切な保証人を見つける必要があります。新しい連帯保証人が確保されると、賃貸契約の継続が確実に進行します。

故人の準確定申告を行いましょう

申告手続き3か月以内
確定申告は、亡くなった方の所得税をその年の所得の全額に対して計算し、相続人が負担する制度です。この手続きは、税務署に対して請求します。期限は、死亡から3ヶ月以内に提出する必要がありますので、迅速な行動が求められます。手続きには、死亡証明書や相続人名簿などの必要書類があります。また、確定申告書も提出する必要があります。この手続きによって、亡くなった方の所得税の計算と納税が行われ、遺族や相続人が法的な負担をすることができます。悲しみに包まれていても、準確定申告の手続きは避けて通れません。早めに手続きを進めることで、後の手間や問題を防ぐことができます。感情の波に揺れながらも、実際に必要な手続きを進めましょう。
準確定申告が必要なケース
準確定申告は、すべての方が行うものではありません。一定の収入がある方や個人事業主などの方が亡くなった場合には相続人名で申告が必要になります。所得税の計算と納税を行う手続きです。死亡から3ヶ月以内に税務署に提出する必要があり、死亡証明書や相続人名簿、確証が必要です。
➡相談先は
税務署または、税理士です。故人が関与していた税理士さんに任せるのが最も理想です。

不動産の相続登記による名義変更を行いましょう

申請手続き3年以内
不動産の相続登記(名義変更)の期限は、遺言書の有無や遺産分割協議の成立が悪い。遺言書がある場合は、遺言者の死亡から3年以内に申請が必要です。遺言書がなく遺産分割協議が成立し、相続人が相続財産と不動産を知った場合も同様の期限が適用されます。期限を守らないと最高で10万円以下の過料が課せられます。手続きは司法書士など専門家に依頼して行います。
遺言書がないと法定相続人全員の署名が必要
遺言書を所有していない場合は、不動産の相続登記においては、法定相続人の同意が必要です。法定相続人には、配偶者や子供だけでなく、隠し子や生き別れた子供なども含まれる場合があります。したがって、相続登記を進める場合には、全ての法定相続人の同意を得る必要があります。不動産の相続においては、相続人の確認や関係者との連絡が重要になります。
相続人に認知症の方がいると大変
遺言の相続の場合、代理人を立てて相続手続きを進めます。法定後見制度を利用し、家庭裁判所が成年後見人を選任し、後見内容を指定します。後見開始の審判が下り、所定の手続きを経ると、成年後見人による本人の財産や日常生活の支援・保護の観点から、遺産分割協議も行います。

相続税の申告が必要なご遺族は、必ず行いましょう

《申告手続き》10か月以内
相続税の申告は、相続財産に対する税金を支払う手続きです。遺産の相続相続財産の価値評価、その価値に基づいて税金を決定する、税務署に申告する必要があります。相続税の申告期限は、遺産相続が発生した日から10ヶ月以内です。相続税の申告には、遺産評価書や死亡証明書、相続税申告書などの必要書類が揃っています。申告書の内容には、相続人の関係や相続財産の詳細、その評価額など変わった。また、相続税の申告には、相続人の責任を明確にするために署名や印鑑が必要です。税務署は、提出された申告書を審査し、適切な税金の計算を行います。適切な手続きと期限を守ることで、相続税の滞納や遅延を回避し、円滑な相続手続きを進めることができます。
申告・納税が必要は人は
相続税の基礎控除額は、法定相続人の数に応じて変動します。基礎控除額は、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)で計算されます。」となります。この基礎控除額は、法定相続人が1人増えるごとに600万円ずつ加算されます。したがって、法定相続人が多いほど、基礎控除額が大きくなります。遺産の総額が基礎控除額を超える場合、超えた部分は相続税の課税対象となります。つまり、相続税は基礎控除額を超える相続財産に対して課税される仕組みです。(2024/6/1現在)
相続税の申告相談先
相続税の申告や相談は、多くの場合税務署や税理士に相談するのが一般的です。税務署では専門家が相続税に関する手続きや法律についてサポートを受けるべきです。また、税理士は喜んで持ち、相続税の申告や手続きを代行してくれるはずです。自分で手続きが難しい場合や、不安な点がある場合は、専門家の助言を受けることができます。

ご遺族の方へ

このように、死後の事務手続きには多くのことが必要になります。必要書類は故人の遺品と一緒に保管されており、スマホやPC、通帳、遺言書などを探す作業が欠かせません。これらの手続きは慎重に進めてください。書類が見つからなかったり、手続きが遅れたりする、遺族の負担が増えるだけでなく、個人的なトラブルに発展するものもあります。特に、金融機関や公共機関への届け出や名義変更は行わなければならず、遅れると生活に支障をきたすこともあります。専門家の助けを借りながら、計画的に手続きを進めていきます。遺族が少しでも早く落ち着くように、進めていきましょう。また、悲しみの中で戸惑い、お困りの高齢の配偶者の方には、子供たちも積極的に手を差し伸べてあげましょう。
=編集人 合掌=



-お役立ち生活情報館

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387