・遺品整理コラム集 コラム:遺品整理を自分で

《Q&A》相続放棄した。その後①、相続放棄と遺品整理の関係

相続放棄を検討されているご親族の方々へ。このコーナーでは、相続放棄の予備知識を提供し、ネット検索による混乱を避けるための案内を行っています。遺品整理に伴う相続放棄の手続きや注意点について解説するこの記事は、弁護士などの専門家によるものではありませんが、遺品整理の実務に携わり、自身も親族の相続放棄を経験した編集者が担当しています。相続放棄に関する基本的な知識を理解することで、適切な判断とスムーズな手続きを進める一助となれば幸いです。相続放棄に関する具体的な手順や注意点について、詳しく説明していきますので、どうぞお読みください。
(記事執筆:大野勝彦)

お見積り・問い合わせ 
料金のご案内
スマホ用メニューのご案内
土日・祝日、時間外でも対応でお見積りもますます便利!

《相続放棄と遺品整理良くいただくQ&A》

《質問》相続放棄したら、遺品整理はできないのですか?  

回答:相続放棄をすると、法律的には遺品整理はできません。相続放棄により相続人でなかったとみなされ、遺品の管理や処分の権利・義務がなくなります。しかし現実的には遺品整理が必要な場合もあります。この場合、遺品整理業者を利用する、次順位の相続人と連携する、弁護士や司法書士のサポートを受ける、家庭裁判所に管財人の選任を申し立てるなどの対応が考えられます。相続放棄後は適切な手続きを踏まえ、専門家の助言を受けながら対応することが重要です。

《質問》親がアパートの保証人の場合は、遺品整理を行う必要がありますか?

回答*相続人が故人のアパートの保証人である場合、相続放棄をしても保証人としての義務は残ります。そのため、遺品整理と原状回復についても対応が必要です。具体的には、遺品整理業者に依頼して専門的に処理を任せる、修繕業者を手配してアパートを契約当初の状態に戻す必要があります。家主や管理会社と連携して責任範囲を確認し適切に対応する、などが考えられます。このように、保証人としての義務を果たしながら適切な手続きを進めることで、遺品整理と原状回復を円滑に行うことができます。

相続放棄と遺品整理まとめ

相続放棄(そうぞくほうき)とは、相続人が被相続人(故人)の財産を引き継ぐ権利を放棄することを指します。相続放棄をすることで、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も相続しないことになります。相続放棄を行うには、家庭裁判所に申立てをする必要があります。

以下に相続放棄の基本的な手順を示します:

  1. 相続放棄の意思表示
    • 相続開始(通常は被相続人の死亡)を知った時から3ヶ月以内に、相続放棄の意思表示をする必要があります。この期間を「熟慮期間」と呼びます。
  2. 家庭裁判所への申立て
    • 相続放棄をする場合、相続放棄の申立てを管轄の家庭裁判所に行います。この際、相続放棄の申述書などの必要書類を提出します。
  3. 家庭裁判所の審査
    • 家庭裁判所は提出された書類を基に審査を行います。不備がなければ相続放棄が受理されます。
  4. 相続放棄の確定
    • 相続放棄が受理されると、相続人は被相続人の財産を一切相続しないことが確定します。

相続放棄のメリットとデメリット

メリット

  • 借金や債務などのマイナスの財産を引き継がなくて済む。
  • 財産の分配に関するトラブルを避けられる。

デメリット

  • プラスの財産も放棄することになるため、相続できる財産がなくなる。
  • 相続放棄をした場合、次順位の相続人(例えば兄弟姉妹など)が相続することになるため、その関係者に負担がかかる可能性がある。

相続放棄する相続人の主な事情とケース

1. 負債が多い場合

被相続人が多額の借金を残していた場合、相続人はその借金を引き継ぐことになります。このような場合、負債の返済を避けるために相続放棄を選択することがあります。

2. 相続財産が魅力的でない場合

相続財産がほとんどなく、引き継ぐ財産が価値のないものばかりの場合、相続放棄を選ぶことがあります。例えば、相続財産が古い家具や価値のない不動産などの場合です。

3. 相続トラブルを避けるため

相続人の間でトラブルが予想される場合、相続放棄を選ぶことで争いを避けることができます。例えば、複数の相続人がいる場合や、遺産分割協議が難航しそうな場合です。

4. 維持費用がかかる不動産がある場合

相続財産に維持費用がかかる不動産が含まれている場合、その不動産を引き継ぐことで費用負担が発生するため、相続放棄を選ぶことがあります。例えば、修繕が必要な家屋や管理費のかかる土地などです。

5. 個人的な事情

相続人が高齢であったり、遠方に住んでいて財産管理が難しい場合、相続放棄を選ぶことがあります。また、すでに自身の生活が安定していて、新たな財産の管理が負担になると感じる場合もあります。

具体的なケース

ケース1:被相続人が多額の負債を残していた 田中さんは父親の死後、相続財産を確認すると、父親が大きな借金を抱えていたことが判明。田中さんはその借金を相続することを避けるために相続放棄を選びました。

ケース2:相続財産が価値のない不動産 佐藤さんの母親が亡くなり、古い農地を相続することになりました。しかし、その農地は耕作が難しく、売却も難しいため、佐藤さんは相続放棄を選びました。

ケース3:相続トラブルを避けるため 鈴木さんは兄弟姉妹が多く、遺産分割の話し合いがうまくいかないと予想しました。トラブルを避けるため、鈴木さんは相続放棄を選ぶことにしました。

ケース4:維持費用がかかる不動産 山田さんの祖父が亡くなり、古い家屋を相続することになりました。しかし、その家屋は修繕が必要で、維持費用がかかるため、山田さんは相続放棄を選びました。

相続放棄と遺品整理

① 原則全員が相続放棄をする

  • 遺品整理の義務:全ての相続人が相続放棄をした場合、法律的には遺品整理を行う義務はありません。この場合、故人の遺品や部屋の原状回復義務も負わないのが一般的です。
  • 不動産管理者の対応:相続放棄が全員によってなされた場合、不動産管理者(大家さんなど)が部屋の処分を行うことが多いです。

② 遺品整理を行うケース

  • 相続しない場合の感情的対応:故人の借金や財産を相続しないことを決定した場合でも、故人への感情的な理由や大家さんへの配慮から、親族が個人的な費用で遺品整理を行うケースがあります。
  • 遺品整理の内容:この場合、換金価値のない遺品やゴミの撤去を行い、部屋をきれいにすることが目的です。これにより、大家さんに対する責任感や故人への敬意を示すことができます。

相続放棄して遺品整理を行うご遺族のケース

相続放棄をした場合でも、遺品整理を行うご遺族のケースについて詳しく説明します。

① 借家に住んでいるが、夫婦で暮らしているので遺品整理して部屋に住み続けたい場合

  • 状況:故人が借家で生活しており、残された夫婦の一方がその部屋に住み続けたい場合、遺品整理が必要です。
  • 対応:遺品整理を行い、故人の私物を整理することで、部屋を清潔に保ち、残された配偶者が快適に住み続けられるようにします。
  • 手続き:借家の契約を引き継ぐ場合、賃貸借契約の更新や名義変更が必要になることがあります。大家さんや管理会社と相談して適切に手続きを進めます。

② 亡くなった方の親が強く遺品を整理することを望む場合

  • 状況:故人の親が感情的な理由から、遺品整理を強く希望するケースです。相続放棄をしても、親の意向を尊重することが優先されます。
  • 対応:親の意向を汲んで、遺品整理を行います。専門業者に依頼することで、効率的かつスムーズに遺品整理ができます。
  • 費用:親族間で費用を分担するか、故人の親が費用を負担することが一般的です。

③ 相続放棄しても親族が賃貸人の連帯保証人になっているため、保証人としての責務から遺品整理を行う必要がある場合

  • 状況:故人の親族が賃貸契約の連帯保証人になっている場合、保証人としての責務から遺品整理が必要になることがあります。
  • 対応:保証人としての責任を果たすために、部屋を清掃し、大家さんに引き渡す前に遺品整理を行います。
  • 手続き:賃貸借契約の解除や原状回復のための手続きを行い、大家さんとのトラブルを避けるために適切に対応します。

相続放棄の中で遺品整理行う際の注意点

相続放棄をする際に遺品整理を行う場合、以下の注意点を守ることが重要です。これにより、後々のトラブルを避けることができます。

① 必ず専門の遺品整理業者を利用すること

  • 理由:価値のある物を隠匿したと債権者から指摘されるリスクを回避するため。
  • 債権者の対応:債権者は家庭裁判所に「相続財産管理人」の選任を申し立てることができ、相続財産管理人を通じて返済を受けることができます。
  • 対応策:専門業者に遺品整理を依頼し、その過程を記録してもらい、その記録を保管しておく。こうすることで、第三者による公正な処理が行われたことを証明できます。

② 単純承認とみなされないようにすること

  • 単純承認のリスク:遺産の一部を処分したり、債務を返済したりすると、相続を放棄したはずが単純承認とみなされる可能性があります。
  • 対応策
    • 専門業者の支払い:遺品整理業者への支払いを行う場合、その費用が親族個人のお金から出たことを明確にしておくこと。
    • 大家さんへの原状回復費用:原状回復費用も親族個人の資金から支払ったことを証明できるように領収書や支払い記録を保管する。

③ 故人の財産や貴重品の適切な管理

  • 理由:故人の財産や貴重品が債権者に追及された場合、適切に開示できるようにするため。
  • 対応策
    • 保管と記録:故人の金銭や貴重品、換金可能な遺品を適切に保管し、そのリストを作成する。
    • 開示準備:債権者に対して開示を求められた場合に備えて、すぐに提出できるようにしておく。

その他の注意点

  1. 遺品の仕分け:遺品整理業者とともに、価値があるものとそうでないものをしっかり仕分けし、リストを作成しておくこと。
  2. コミュニケーション:債権者や家庭裁判所とのコミュニケーションを適切に行い、トラブルを未然に防ぐ。
  3. 法的相談:相続放棄や遺品整理に関して不明点がある場合、弁護士などの専門家に相談すること。

これらの注意点を守ることで、相続放棄をした場合でも遺品整理を円滑に行い、後々のトラブルを避けることができます。

相続放棄と夫婦の共有財産の扱いについて、

夫婦の共有財産とは

法律では、夫婦が婚姻関係中に取得した財産は、原則として共有財産とされます。共有財産制度に基づき、夫婦が共同で財産を管理し、財産の処分や管理についても協議することが求められます。

相続放棄と夫婦の共有財産の関係

相続放棄を行った場合、放棄した相続財産については、その相続人の権利や責任が消滅します。しかし、夫婦の共有財産は、一方が放棄したとしても、他方によって管理され続けます。

具体的には以下のようなケースが考えられます:

  1. 相続放棄後の共有財産の管理
    • 相続放棄によって、一方の配偶者が相続財産を放棄したとしても、夫婦間で共有されている財産はそのまま共有のままです。放棄した配偶者は、相続財産についての責任や権利を放棄しただけで、共有財産には影響しません。
  2. 財産管理と処分
    • 夫婦の共有財産については、通常通り共同で管理し、財産の処分や管理についても協議する必要があります。相続放棄した配偶者は、相続財産についての管理や処分には関与しませんが、共有財産の管理には関与します。
  3. 離婚や財産分与の場合
    • 離婚や財産分与の際には、共有財産が分割されることになります。この場合、相続放棄した相手に対しても、財産分与の原則が適用されることになります。

以上のように、相続放棄と夫婦の共有財産は、法的な立場や責任において異なる点があります。相続放棄の手続きを行う場合には、その他の財産や法的影響についても検討し、必要に応じて法律家や専門家と相談することが重要です。

-・遺品整理コラム集, コラム:遺品整理を自分で

お電話相談は 全店共通/年中無休

03-5843-8387